今週の一本
(2006 / 日本 / 西川美和)
諍いの向こうに、死んだ女の顔が見えない

膳場 岳人

 東京で写真家としての名声を手に入れた早川猛は、母の一周忌のために帰郷する。父とは仲が悪いが、 人の善い兄の稔とは良好な関係を保っている。猛は兄が後を継いだガソリンスタンドで、幼馴染の智恵子が働いているのを知る。 兄と智恵子には親しげな雰囲気が漂っており、猛は出来心から智恵子を抱いてしまう。翌日、三人は景勝地の蓮実渓谷に出かける。 ところが稔と吊橋にいた智恵子が口論の末に川に落下、絶命。智恵子の死は当初事故として処理されたが、別件で警察署にいた稔が 「自分が殺した」と自白。殺人容疑で逮捕されてしまう。唯一の目撃者である猛は、証人として法廷に立つことになるのだが――。

 一歩間違えるとテレビの二時間もののサスペンスになってしまいそうなシチュエーションを、「映画」という表現媒体の特権を生かし、 兄弟間の骨肉の争いや人間の業を描く骨太な文芸作品――『妻は告白する』『氷壁』『疑惑』の系譜に連なるものだ―― に仕上げてくれるのではないかと期待させる前半だった。鑑賞後の結論から言うと、思ったほど面白く見ることはできなかった。 ドラマとして引っ掛かる点が多かったからだ。それでも「こういう映画を作りたいんだ」という作り手の心意気には感じ入るものがあった。 不安定に揺れ動き続ける「心」を持つ存在、非合理的な存在、なんだかよくわからない存在としての「人間」を描こうとしていた。 必ずしもそれが成功しているとは言いがたいが、こういうまっすぐな映画が生まれたこと自体は祝福するべきだと思う。

 女の死を目撃したのはこの兄弟だけである。猛が目にしたものを、最初のうち観客は知ることが出来ない。猛が何を見たにせよ、 彼はそれを「事故だった」と言い張る。初めは「殺した」と言っていた兄も、裁判の際にその言を覆す。いずれにせよ事実は一つしかないのだが、 その事実が観客に明らかにされるのはずいぶん後になってから。兄の言葉は二転三転するし、彼女の死に対する態度や考え方も変化する。 意図の読めない兄の変化に猛は混乱し、ひたすら翻弄される。そうして最後に猛は証言台に立たされる。宣誓の文言に「良心に従い」 とあるとおり、猛は「神」のような絶対的な何かに誓うわけではなく、「良心」 というどこまでも相対的で抽象的なものに誓いを立てて証言をする。何も見えていない者の「良心」がいかなる結果をもたらすか。 それは見てのお楽しみと言うほかないのだが、一言で言えば相当に間の抜けた結末を迎えることになる。それゆえ、 人間そのものの愚かしさがじわっと浮かび上がる仕掛けだ。ところが「愚かしいがゆえに愛おしい。それが人間」 という演出はさほど明確になっていない。むしろ、美しい家族のドラマとして強引にまとめようとする姿勢さえ透かし見える。 これがそんなにきれいな話ではないことをきちんと理解していたのは、監督でもオダギリジョーでもなく、 不気味な兄を演じる香川照之一人だけだったのではないか。『歩く、人』(小林政広監督)で「バカ兄弟」を演じた経験が、 映画への深い理解に繋がっている――そんな気がしてならない。

 正直に言って文句は山ほどある。たとえば香川照之の手首についた引っかき傷。事件発生直後、 わざわざそのショットを抜いて撮ってあるのだから、これがその後の裁判において焦点になるであろうことは想像に難くない。 ところが驚くべきことに、その傷について、検事も弁護士も警官も、裁判が終わるまで誰一人言及しない。「争った、 あるいは助けようとした際に被害者がつけた傷」程度の説明すらなされない。そんなものは誰も見なかったとでも言いたげに。 なぜそんなことになってしまったのかまったくわからない。いや、本当を言えばわからなくはないけれど、最後のほうの、 とある象徴的なシーンに使用するまであの傷への言及を避けるというのは、作劇として決して褒められたことではないと思う。 この映画が法廷劇の側面を持つだけになおさらだ。

 木村祐一演じる嫌味な検事にしても、 余談を織り交ぜることで台詞に緩急をつけたりキャラクターに味わいを出そうと腐心しているのはよくわかるが、 狙いほど奏功していないように見えた。役者の存在感に多くをゆだねすぎている感が強いのだ。実際、木村祐一の嫌らしくふてぶてしい面構えは、 存在感だけを問うならば完璧だった。あのキャラクターが主役のスピンオフ映画を見たいくらいに。しかしあの存在感を生かすのは、 香川照之を有罪に追い込む悪魔的で冷徹な論理と知性ではなかったか。それが脚本に現れていないのが惜しい。

 このドラマでもっともすばらしいのは、真木よう子ふんする智恵子が、猛とセックスをしたことで、 平穏な日常から逸脱してしまうというドラマの起爆剤となる部分だ。漠然と田舎暮らしから逃れたいと思ってきた女性が、 むかし好きだった男と一夜を共にすることで上京の意志に澎湃ととりつかれる。その思いの激しさが、 急速に色あせて見えたに違いない田舎者の香川照之を強く突き飛ばすという行為に繋がる。それが結果的に彼女の命を奪うことになってしまう―― 。人間を描くってこういうことだ。

 すばらしいのはその発想であって、結果的に肝心のセックスシーンはあまりにも表面的に流れている。オダギリジョーの「舌、出して」 なんて台詞は、逆にそのセックスの価値の安さを煽ってしまっている。『男たちのかいた絵』 でトヨエツが夏生ゆうなをいたぶったような濃厚な描写があれば、彼女のその後の行動に俄然説得力が出てきたのに。兄弟の諍いの向こうに、 いつでも真木よう子の哀しげな顔が見えたはずなのに。そこさえしっかり描きこんでいれば、他の欠点―― 地方都市の住民が田舎暮らしを必要以上に卑下しているとか、前半部分のファンキーミュージックがまるでミスマッチだとか、やたら「人生」 なんて台詞を言わせすぎだとか、売れっ子のはずのオダギリジョーが全然忙しそうに見えないとか――なんて問題じゃなかったのに。惜しい。 今思い出しても、頭抱え込んじゃうくらいに惜しい。こうした女性心理をきっちり押さえた上で骨太な悲劇を構築するのが、成瀬巳喜男なり、 内田吐夢なり、増村保造なりといった日本映画の巨匠たちが成し遂げてきた仕事だった。

 監督の今後に期待しています。

(2006.7.10)

2006/07/11/18:08 | トラックバック (0)
膳場岳人 ,今週の一本
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Googleブックマークに追加
記事内容で関連がありそうな記事

TRACKBACK URL:

メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
アクセスランキング
新着記事
 
 
 
 
Copyright © 2004-2020 INTRO