蔦哲一朗監督/『祖谷物語 -おくのひと-』

蔦 哲一朗 (監督)
映画『祖谷物語 -おくのひと-』について

公式

第26回東京国際映画祭「アジアの未来」部門 スペシャル・メンション受賞
2014年2月15日(土)より、新宿K's cinemaにて公開決定

PFFや数々の国際映画祭でこれまで高い評価を得てきた蔦哲一朗監督が、初めて劇場公開作品として撮った『祖谷物語 -おくのひと-』。素朴にして堂々としたタイトルどおり、故郷である徳島県の祖谷(いや)の大自然とそこに住む人々の物語を3時間近くかけてじっくり見せる大作だ。現在29歳の監督がこの力強い映像美を生み出したことに舌を巻くが、その底には若々しい感性がうねっている。監督が生まれた84年にはすでに開発への途を辿り始めていただろう祖谷の本当の姿を知りたいと35mmフィルムのカメラを携えて山に踏み入り、お爺と春菜の人間らしい自給自足の生活に魅せられる工藤と同じようにただただ自然の荘厳さに畏怖の念を抱き、厳しさと格闘しながら撮影を敢行。それでも失われていくものに対して無力かもしれないが、若い世代がするべき落とし前までしっかり描き出した。壮大な自然観で綴られた作品は第26回東京国際映画祭の新部門「アジアの未来」に選出され、見事スペシャル・メンションを受賞。舞台挨拶にはお爺の農作業の衣装で登壇して飄々とした現代っ子ぶりも披露してくださっていたが、インタビューでも明晰に故郷への多面的な想いやフィルム撮影への情熱を語るとともに、映画祭のために来日していたコッポラ父娘との意外な接点まで明かして、映画の奥深い楽しみを味わわせていただけた。(取材:深谷直子)

1 2 345

蔦哲一朗監督2――それにしても20代の若さでフィルムにそんなに興味を持たれているというのは面白いですよね。

蔦 大学時代にフィルムにこだわっている先生につかまってしまって(苦笑)。現像とかフィルムの仕組みのようなことを勉強してきてそこから抜けられないというか、デジタルには今さら行けないと洗脳されている感じですね。

――そうやって刷り込まれた感じなんですか(笑)。でもすっかりハマってしまって、この情熱はすごいですよね。機材を持ってこんな山奥に入っていくだけでも大変なことで、そんなのって大監督しかできないことじゃないかなと思うんですけど。

蔦 そうですよね、木村大作監督とか(笑)。

――ええ、そんなことをやってしまうというのは、監督もですけど他のスタッフのみなさんも同じようにフィルムに情熱を持っている方が集まったということですか?

蔦 いや、僕はそういう挑戦的なことが好きで、映画を撮るっていうのはそういうことだと思っていたので山に35mmのカメラを持っていくとかいうのが楽しいんですけど、スタッフのみなさんは普段は自主映画でやられていて、過酷なことよりもアパートの中で何をするかというような日常を扱うことが多いですからね。だからギャップはありました。スタッフの人たちみんなハアハア言って、毎日宿とかではギクシャクはしていましたね。

――ああ、やっぱりそうなんですか。

蔦 雪山に行ったときは本当にみなさん「やーらない、死ぬ」とかいう感じで。

――(苦笑)。確かにギャップはすごいでしょうね。自主映画だと身近な世界を撮ることが多くなってしまう中で、これだけスケールの大きい作品を撮ろうというのは。

蔦 そうですね、スケール感だけは売りにしようかなと思っているので。

――監督の前作の『夢の島』(08)も壮大なスケールが評価されたようですね。

蔦 ああ、そうですね、『夢の島』は長谷川和彦監督の『太陽を盗んだ男』(79)のような、ああいうスケールの大きい作品が今の日本でも撮れるんだ!っていうのを意識して。爆破する目的は変えているんですけど、環境テロリストというか、自然を守るために環境破壊している工場を爆破するという設定で、それを追う刑事と逃げるテロリストの70年代的なハードボイルド・サスペンスというんですかね。そういう作品です。

――それは確かに今なかなか撮られない大作ですね。テーマも「自然を守る」という一貫したものがあるんですね。70年代の映画にも思い入れがあるんですか?

蔦 各年代ごとの映画に興味はありますが、『祖谷物語』がいちばんオマージュしているのは新藤兼人監督の『裸の島』(60)ですね。台詞がないところや最後の空撮も同じですし、ああいうふうに水を担がせているのもそうです。

――先日の上映後のQ&Aでも『裸の島』を思い出しましたという観客の方がいらっしゃいましたね。蔦監督にとってのバイブルとのことで、大自然の中で生きる人間の姿を描くということも挑戦したいテーマだったのだと思いますが、俳優さんがみなさん逞しくて成功したなと思いました。私がいちばん驚いたのは春菜を演じた武田梨奈さんですね。水を担ぐというような身のこなしも本当に見事でした。

蔦 武田さんはすごく真面目な方なので、ちゃんと本番前にいろいろ練習をして、自分なりの担ぎ方にこだわっていましたね。

『祖谷物語 -おくのひと-』場面1――武田さんの出演作を観るのはこれが初めてでしたが、本当にすごく真面目だなということを感じました。演技にも直向きさが出ていると思いますが、今回は映画祭でもいろいろな作品を観ているようで、映画がすごく好きな方なんだなあと思いました。この作品に対しても入れ込んでいるなという感じで、今日の上映後のQ&Aも、予定はなかったけど参加することになったようですね。

蔦 元々アクション映画の方なので、僕が最初オファーしたときは「なんで私なんですか?」という感じはありましたが、とは言いつつも今後は実力派俳優としてもやっていきたいというのがヴィジョンとしてある感じなので、今回の起用はすごく嬉しいということを言ってくれています。それでこの映画に力を入れてくれているんだと思いますね。

――こんな方がいたんだなあとすごくワクワクする感じでした。体当たり演技もちゃんとできるし、表情が純粋で見惚れてしまいました。

蔦 今回は役者さんがハマったなというか、狙いどおり上手いこといったなという感じですね。

――田中泯さんも舞踏家でもあり実際に農業をして生活しているという方なので、この超然としたお爺の役にはぴったりでしたし。台詞がなくても身体の内外から発するものに惹き付けられるような存在感がありました。主要な役のもう一人、工藤に大西信満さんをキャスティングしたのはどうしてですか?

蔦 大西さんは、前の『キャタピラー』(10)とか『赤目四十八瀧心中未遂』(03)とかを観ていて印象深かったんですね。目力があるので、祖谷の自然と対比させても負けないぐらいの生命力を発揮してくれるんじゃないかなあと思って。

――合っていましたよね。世捨て人のように流れ着いてくるという何か抱えた感じや、そこの人たちに惹かれて農業を一生懸命やるんだけどなかなか上手くいかないような人間臭さも。

蔦 大西さんにはある意味不器用なところがあると思うんですけど、それが映画の中では活きているのかなあと思いました。

1 2 345

祖谷物語 -おくのひと- 2013年/169分/35mmフィルム/シネマスコープサイズ/ドルビーSR
監督/製作/脚本/編集:蔦 哲一朗
撮影監督:青木 穣 録音:上條慎太郎 制作/脚本:上田真之 監督補:竹野智彦 音楽:川端啓太
出演:武田梨奈、田中 泯、大西信満、村上仁史、石丸佐知、クリストファー・ペレグリニ、山本圭祐、森岡 龍、河瀨直美
配給:一般社団法人ニコニコフィルム
公式

第26回東京国際映画祭「アジアの未来」部門
スペシャル・メンション受賞
2014年2月15日(土)より、新宿K's cinemaにて公開決定

2013/11/18/20:52 | トラックバック (0)
インタビュー記事
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

主なキャスト / スタッフ

記事内容で関連がありそうな記事
キャスト&スタッフで関連がありそうな記事
メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
新着記事
アクセスランキング
 
 
 
 
Copyright © 2004-2024 INTRO