ラピュタ阿佐ヶ谷では、社会問題を痛烈に批判しながらもユーモアと人情をたやさすことなく大衆に寄り添う脚本を書いた万能脚本家・井手俊郎の特集上映を開催するほか、名物モーニング『昭和の銀幕に輝くヒロイン』の第81弾では浅丘ルリ子を特集。
投稿者: INTRO編集部 日時: 2016年06月03日 20:45
スクリプター(現場情報記録・管理者)として、新藤兼人・斉藤武市・神代辰巳といった名だたる監督達の現場に参加し、日本映画・テレビスクリプター協会設立に関わるなど日本映画の発展に尽力してきた白鳥あかねさんが携わった代表作33本を特集上映。 /2014年6月15日(日)~8月9日(土)まで、ラピュタ阿佐ケ谷にて開催
投稿者: INTRO編集部 日時: 2014年06月06日 20:12
ラピュタ阿佐ヶ谷の恒例モーニング特集『昭和の銀幕に輝くヒロイン』シリーズ第72弾は、清楚なブルジョア系から高慢な肉食女子まで幅広い役柄を演じて、日活黄金期の一時代を牽引した北原三枝を取り上げる。“日活のドル箱コンビ”と称された石原裕次郎との共演作など全10作品を上映。 2014年2月9日(日)~4月5日(土)まで、ラピュタ阿佐ケ谷にて 連日10:30より1回のみ上映
投稿者: INTRO編集部 日時: 2014年02月01日 16:04
ラピュタ阿佐ヶ谷では、ラジオやテレビで放送・放映されて人気を博し劇場版が製作された作品36本を上映する特集上映が開催される。家族、青春、恋愛、活劇、サスペンス、ヒューマンドラマと老若男女全ての世代に楽しめる上映ラインナップとなっている。 2014年1月5日(日)~3月8日(土)まで、ラピュタ阿佐ケ谷にて開催
投稿者: INTRO編集部 日時: 2013年12月25日 17:03
ラピュタ阿佐ヶ谷では『千客万来にっぽん暖簾物語』と題して、商売にまつわる悲喜交々を描いた映画を特集上映する。今回は他の映画館では滅多に上映されないレア作品から大衆向け作品まで取り揃えたラインナップとなっているので、この機会を見逃さず劇場に足を運んで欲しい。 2013年11月24日(日)~2014年1月4日(土)まで、ラピュタ阿佐ケ谷にて開催
投稿者: INTRO編集部 日時: 2013年11月24日 13:17
ラピュタ阿佐ケ谷では、恋愛結婚・見合い結婚・再婚・政略・略奪結婚など、笑いと涙と幸せのドラマが詰まった昭和の結婚映画21本を特集上映する。 2013年6月23日(日)〜7月27日(土)まで、ラピュタ阿佐ケ谷にて上映
投稿者: INTRO編集部 日時: 2013年06月22日 00:01
本格ミステリ作家クラブの十周年を記念し、映画ファンと推理ファンの両方にお届けする特別企画。<金田一耕助スタイルブック><異色作と異色俳優たち><トリックの饗宴><七つの顔の映画だぜ>と題されたカテゴリに分類したミステリ邦画28作品を、四週にわたって一挙に上映する。2011年6月4日(土)~7月1日(金)まで、神保町シアターにて上映!
投稿者: INTRO編集部 日時: 2011年05月14日 06:41
「可憐」という言葉がよく似合うふたりの女優――芦川いづみと司葉子。若き日の甘い記憶にふたりの笑顔が永遠に焼き付いてしまったかつての青年たちへ。そして、甦る名画で初めて出会う現代の若き映画ファンたちへ。初夏に吹く爽やかな風のようなふたりがスクリーンを可憐に彩ります。 2011年5月7日(土)~6月3日(金)まで、 神保町シアターにて上映!
投稿者: INTRO編集部 日時: 2011年05月14日 06:29
スタイリッシュな映像表現とスピーディーな劇展開を得意とし、岡本喜八、市川崑、鈴木清順らと共にモダン派と呼ばれた中平康監督。その斬新な映像センスは現在でも決して古びることなく、多くのファンを魅了し続けている。4月12日(日)からラピュタ阿佐ヶ谷で開催される本特集上映のパンフレットとチケットをセットでプレゼントします。 応募締め切り 4月10日(金)まで
投稿者: INTRO編集部 日時: 2009年04月01日 13:23
グッドモーニング!ラピュタ阿佐ヶ谷/第十五回 (結婚相談 1965年/日活) 結婚を焦った30歳間際の女性が、自分を見失ってまっとうな道から足を踏み外していくお話。なまじっか美人で知性の持ち主だから、自分に相手の品定めをしているうちに婚期を逃してしまう。
投稿者: INTRO編集部 日時: 2005年12月28日 13:36
グッドモーニング!ラピュタ阿佐ヶ谷/第十二回 (あした晴れるか 1960年/日活) 極論を承知で言えば、石原裕次郎と芦川いづみの最高傑作。私事で恐縮だが、私がたちどころにチャンユー信者とサユリストならぬ「イズミスト」になってしまった映画。
投稿者: INTRO編集部 日時: 2005年11月23日 16:40
このブログで使われているタグ: