特別対談
「黙壺子フィルム・アーカイブ トリビュート」によせて
安岡卓治×中原昌也
「回想の黙壺子フィルム・アーカイブ」

2013年7月27日(土)18:00~ 宇宙館(明大前)にて開催

1970年代から80年代にかけて、映画評論家・佐藤重臣が主宰していた「黙壺子(もっこす)フィルム・アーカイブ」は、トッド・ブラウニングの『フリークス』やジョン・ウォーターズの『ピンク・フラミンゴ』といったカルトムービー、またケネス・アンガーやスタン・ブラッケージによる実験映画の数々を日本に紹介し、同時代のアングラ文化を知る者にはいまだ忘れえぬ存在となっている。先日、この伝説的な上映会が一夜かぎりの「復活」を果たすことが告知された。そこで当サイトでは、かつて黙壺子の映写技師を務めていた映画プロデューサーの安岡卓治さん、おそらくは黙壺子最年少の観客であった中原昌也さんに特別対談を依頼。急にお声がけしたにもかかわらず、お二人とも顔を合わせるなり話を始め、あの映画やこの映画のタイトル、また筆者には知りえない当時の出来事に関する証言が次々と飛び出す貴重な対談となった。(構成:佐野 亨)

1234 5

黙壺子的映画体験とはなにか

安岡 重臣さんが「映画評論」の編集長としてバリバリ書いていた頃は、俺知らないんだ。その頃はTVの「11PM」にときどき出てはガハハと笑う気持ちのわるいオヤジという印象だった(笑)。

中原 「11PM」は結構観てたけど、それは記憶にないな。愛川欽也がいた頃ですか?

安岡 いや、(大橋)巨泉さんの頃だから、60年代だよ。たしか水曜日だったと思う。

中原 まだ生まれてない(笑)。僕が観てた頃は、今野雄二さんとかが出てた。

安岡 それはずっとあとだよね。

中原 当時は普通に洋ピンとか流してましたからね。いまじゃ考えられないけど。

祭りよ、甦れ!―映画フリークス重臣の60s‐80s [単行本] ルイス・ブニュエル [単行本]――『祭りよ、甦れ!』(ワイズ出版)に収録されている60年代の重臣さんの文章を読むと、非常に闘争的で面白いですね。まあ、そういう時代だったというのもありますが。

安岡 うん。やっぱり60年代の映画評論は面白いよね。重臣さんの遺品のなかに「記録映画」という同人誌があったの。青の会――小川紳介とか土本典昭とか東陽一とか松川八洲雄とか、あとこのあいだ亡くなった岩佐寿弥さんとか――の人たちも寄稿していたすごくコアな批評雑誌だったんだけど、記録映画だけじゃなくて、ヌーヴェルヴァーグとか当時のアヴァンギャルド映画とかの批評をガンガン書いてて、あれは当時ものすごく刺激的だった。

――作り手と書き手の関係がいまとは全然違いますよね。批評家が上から目線でガンガンものをいう。いまの雑誌で批評家がそんなことやったら袋叩きにあうと思いますけれど。

安岡 いや、それが当たり前だったからね。斎藤龍鳳(★8)なんか、あの当時のアジビラみたいな文章で、バッバッサ豪快に斬り倒していく。それが読みたくて、批評雑誌がちゃんと売れていた時代だったんだろうね。

――虫明亜呂無さんとか、金坂健二さんとか、ともすれば忘れられがちだけれど、独特の文体をもって映画批評をされていた方たちですね。

中原 このあいだ四方田犬彦さんのブニュエルの本(『ルイス・ブニュエル』作品社)読んでたら、金坂健二さんってブニュエルに会ってるんですね。当時のそういう人たちの文章読むと本当にワクワクしますよ。だから、いま読んでどうとかいうことよりも、当時これがどんなふうに読まれていたかとかって、すごく検証されるべきことで。それは単なる懐古主義じゃないと思いますけどね。いまみたいな状況がおかしいんですよ。なんの批評もなく、垂れ流されて、あっというまに忘れ去られていく。

安岡 重臣さんのその頃の文章読むと、結構ムチャクチャで、序章と結論が全然かみ合ってなかったりするんだけどね。

――でも、その荒削りな感じとか、妄想を含めた文章のうねりみたいなものが魅力になっているんですよね。

中原 いまって映画のディテイルをDVDとかブルーレイですぐに確認できるじゃないですか。当時の映画批評を読むと、ディテイルは忘れてしまう、みたいなことが書いてあって。

安岡 実際にはないはずのシーンを妄想で書いていたりとかね。

中原 でも、それが僕は正しいと思うんですよ。黙壺子でクリス・マルケルの『ラ・ジュテ』(62)を観たときに、朦朧としながらも、1カットだけ動くカットがあるじゃないですか。あの印象は特別なんですよ。『ラ・ジュテ』自体が好きかどうかはべつにして、あの瞬間だけは忘れられない。

安岡 あれはすごいね。

ラ・ジュテ -HDニューマスター版- [DVD]中原 DVDだと、ああなんか動いてんな、みたいな感じなんですけど、黙壺子で観たときは本当に吸い込まれるような感覚があって。あの『ラ・ジュテ』はこれまでの僕の映画体験のなかでもかなりでかいですね。

安岡 ケネス・アンガーの『人造の水(Eaux d'Artifice)』(53)で噴水のなかに小人が現れるシーンとかね。映写しながら何十回観たかわからない。しかも体調によって見え方が全然違うんだよ。

――体調がわるいときにオットー・ミュールとかきついですものね。

安岡 いや、そっちは俺結構大丈夫なんだ。スカトロジー系とかああいうの平気。平野(勝之)とか井口(昇)とか、そのお師匠さんの高槻(彰)さんのコアなAVとか、わりと普通にほうという感じで観られるんだよ。なんだ、アングラの血を引いてるじゃねえか、と感心したりして。

中原 オットー・ミュールも観たいですね、また。

安岡 あれは日本では重臣さんのところでしかやってないと思うよ。

中原 そのあと何回か、オーストリア実験映画祭みたいなので上映されてましたよ。埼玉とか遠い場所だったんで、全然行けてないんですけど。昔、河出書房新社からオットー・ミュールについての本が出てて(★9)、僕持ってたんですけど、同棲してた彼女のところに置いてきたせいで捨てられちゃったんですよ(笑)。

安岡 オットー・ミュールやローラン・レテームは、美術方面のリアクションのほうが大きかったよね。

中原 アートシアター新宿があった場所はいまどうなってるんでしょう。建物は残ってるんですか?

安岡 いや、もうない。ただの空き地になってるよ。

中原 そうなんですか。ときどき飲んだ帰りとかにあのあたりを通るんですけど、そういえばすっかり忘れてたなあと思って。

安岡 いまあの近所に東風っていう仲間の映画会社があって、そこへ行く途中に通るから、そのたびにああここだな、とは思うんだけど。

中原 閉まってからしばらくして行ってみたら、入口の前に思いっきりエロ本が捨ててあったのは憶えてますけど(笑)。

安岡 もう影も形もないからね。当時を知っている人が行っても、正確な場所はなかなかわからないんじゃないかな。

――今度の上映会で安岡さんとトークをされる柳下毅一郎さんも黙壺子の観客の一人ですが、中原さんは当時は面識はなかったんですか?

中原 全然なかったですよ。初めてお会いしたのは20代半ばくらいで、そのあとで実は2人ともあそこの観客だったということを知ったんです。

安岡 BOX東中野の支配人だった山崎陽一とか、何人か当時を知ってる仲間はいるけどね。

――中原さんはそのなかでは間違いなくいちばん若いでしょうね。

中原 それは間違いない。

安岡 よく中学生に見せてたよね。いまだったら絶対入場おことわりだよ(笑)。俺だって初めて東芸でキャロリー・シュニーマンを観たときには、こんなのありか、と思ったもの。おもしれえなあって。

中原 基本的なことなんですけど、「もっこす」ってなんなんですか?

安岡 熊本の「肥後もっこす」(頑固者の意)からきてるんだろうね。俺も最初読めなかったもん。で、チラシつくってるときに「これ、絶対ルビふったほうがいいですよ」と重臣さんに言ったんだけど。

中原 いまこそ復活してほしいですね。

安岡 まあ、すぐガサ入るよ(笑)。

――重臣さん、最晩年の文章では『追悼のざわめき』などと並べて渡辺文樹監督の映画(『家庭教師』〈87〉)にも言及されてますよね。自分でチラシつくって、フィルム担いでほうぼうを回るというスタイルはある意味、黙壺子とも共通するように思うのですが。

安岡 そうだよね。だから文樹さんはそういう意味では重臣さんの精神性を継いでるかもしれないね。

中原 そうなんだ。僕はただの詐欺師だと思ってたけど(笑)。

――アメリカではクリスピン・グロヴァーとか、世界に何人かそういう人はいるんでしょうけれど。

安岡 重臣さん、生きてたらそういうことやりたかったんじゃない?

編註)
8 おもに60年代に活躍した映画評論家。このうえなく挑発的、闘争的な文体をあやつる「武闘派」「ゲリラ戦士」として知られ、映画人とのあいだでたびたび論争を巻き起こした。1970年に死去。そのエッセンスは『なにが粋かよ』(ワイズ出版)にまとめられている。

9 オットー・ミュールが属していた共同体「フリードリッヒスホーフ」について書かれたビョーエ・マッセン『楽園の奴隷』(中田和子訳、河出書房新社、1999年)のことと思われる。

1234 5

( 2013.7.9 新宿にて 構成:佐野 亨)

没後25周年 佐藤重臣追善 黙壺子フィルム・アーカイブ トリビュート
トークゲスト:安岡卓治(映画プロデューサー)、柳下毅一郎(特殊翻訳家)
会場:宇宙館(明大前) 公式  会費:1,700円(均一)
主催・問い合わせ:ラッドネッド
公式twitter

2013年7月27日(土)18:00~(17:40開場)、宇宙館(明大前)にて開催

2013/07/23/12:30 | トラックバック (0)
インタビュー記事
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

主なキャスト / スタッフ

キャスト&スタッフで関連がありそうな記事
メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
新着記事
アクセスランキング
 
 
 
 
Copyright © 2004-2024 INTRO