特別対談
「黙壺子フィルム・アーカイブ トリビュート」によせて
安岡卓治×中原昌也
「回想の黙壺子フィルム・アーカイブ」

2013年7月27日(土)18:00~ 宇宙館(明大前)にて開催

1970年代から80年代にかけて、映画評論家・佐藤重臣が主宰していた「黙壺子(もっこす)フィルム・アーカイブ」は、トッド・ブラウニングの『フリークス』やジョン・ウォーターズの『ピンク・フラミンゴ』といったカルトムービー、またケネス・アンガーやスタン・ブラッケージによる実験映画の数々を日本に紹介し、同時代のアングラ文化を知る者にはいまだ忘れえぬ存在となっている。先日、この伝説的な上映会が一夜かぎりの「復活」を果たすことが告知された。そこで当サイトでは、かつて黙壺子の映写技師を務めていた映画プロデューサーの安岡卓治さん、おそらくは黙壺子最年少の観客であった中原昌也さんに特別対談を依頼。急にお声がけしたにもかかわらず、お二人とも顔を合わせるなり話を始め、あの映画やこの映画のタイトル、また筆者には知りえない当時の出来事に関する証言が次々と飛び出す貴重な対談となった。(構成:佐野 亨)

12 3 45

佐藤重臣との日々

安岡 僕が居候してたときは、2階に奥さんの世津子さんのご両親が住んでいて、下が重臣さん夫妻の部屋だったんだ。ご飯は2階にあがって、おばあちゃんたちと一緒に食べる、みたいな。僕が娘のまどかちゃんの保育園のお出迎えに行ったりとか。重臣さんはだいたい寝てて、世津子さんがあちこち走り回ってた。俺は書斎でひたすらプリントを一本一本点検して補修する。暇なときは重臣さんの蔵書やら映画評論のバックナンバーを読むという日々。上映が近づくと、「ぴあ」に情報を出すんだけど、それが適当なんだ。「このプリントまだ帰ってこないですけど」と言うと、重臣さんが「そうですね。じゃあ、それはなしですね」とか言うわけ。適当だなあ、このおっさんと思ったけど(笑)。

――じゃあ、「ぴあ」を読んだ人が目当ての作品がかかってると思って観に行くと、上映されてなかったということもあったわけですか。

安岡 そうそう。で、「なんでこれプログラムに入れたんですか。まだプリントが届くまで3ヶ月くらいかかりますよ」とか言うと、「いやあ、できるといいなあと思って」とか、そんな感じなんだよ。いつもそうやってギリギリまで上映作品が決まらない。で、決まると急いで手描きのチラシをつくって、知り合いの印刷屋に持っていく。そうすると1枚1円くらいで刷ってくれるから、それ持って都内周辺のチラシスポットを一回りする。

中原 いま思い出すと、アテネとかもでっかいポスターみたいなチラシとかつくってましたよね。ああいうの残ってたらすごい貴重ですよ。

安岡 チラシまきもコネクションだからね。ゴールデン街とか行くと30軒くらいは置いてくれるわけ。「しの」とかね。そういうお店で晩酌に付き合うと、重臣さんはだいたい映画人の悪口なんだよ。罵詈雑言のおちょくり話とかね。ほかでは言えないようなこといっぱいしゃべってた。

――重臣さんがそもそもアンダーグラウンド・シネマを追うようになったきっかけはなんだったのでしょう?

極私的エロス・恋歌1974 [DVD] ゆきゆきて、神軍 [DVD] 初回限定生産 追悼のざわめき デジタルリマスター版 スペシャル・エディション(3枚組) [DVD] 安岡 「映画評論」は、そもそもは由緒正しい映画雑誌で、編集長を重臣さんが引き継いだとき、ちょうど時代の流れでアングラやピンクに傾斜していくわけだよね。寺山(修司)さんとか唐(十郎)さんとか足立(正生)さんとか若松(孝二)さんとか、そういう人たちとの同志的な関係が誌面にも反映された。僕はそのあとの世代だから、その当時の読者の気持ちはよくわからないけれど、たぶん面白がってた人と困惑してた人がいたんだと思うよ。それが74年に休刊してしまう背景にあったんだろうね。その最後の年、「映画評論」のベストテンで「原一男の『極私的エロス・恋歌1974』(74)を1位に選べなかったことが僕の心残りなんです」と重臣さんは嘆いていた。そのことが僕を原さんの現場にかりたてたと思う。『ゆきゆきて、神軍』(87)につながるんだよ。その前提として、制作を担当した松井良彦の『豚鶏心中』(81)のキャメラマンを原さんにお願いしてる。

――重臣さんの遺稿がその松井監督の『追悼のざわめき』(88)の映画評(パンフレットに掲載)になるわけですね。

安岡 そうそう。あの作品は公開する劇場がなかなか決まらなくてね。アートシアター新宿で何度も試写をやったんだけど、来る人なんてだいたい4人とか5人とかなわけ。四方田犬彦には「これは愚直な足し算にすぎない」とか罵倒されたりして。当時はまだ黙壺子をやってたから、僕が現場に出てるあいだはほかの若い人に映写のノウハウを伝えて代わりに映写してもらう。で、戻ってきたらまたプリントをチェックする。そういう関係がずっと続いていたんだ。

中原 そのあと場所を移してからはどうなったんですか?

安岡 その頃は映画づくりに追われてて、黙壺子から離れてたからほとんど知らない。恵比寿に行ってから、荻窪だっけ。

中原 東中野でも一時期やってましたよね。

安岡 そうだっけ?

――今度のトリビュート上映会の会場となる明大前の宇宙館でもやっていたんですか?

安岡 宇宙館でやってたのは、まだアートシアター新宿を閉めるまえだね。地下がミニミニシアターで1階が飲み屋になってた。いまはどうかな。

中原 そっちは知らないですけど、荻窪には僕も行きましたよ。もう22、3歳になってたと思いますけど。あと10年くらいまえに、アップリンクでローラン・レテームの作品の一部を上映したことがあったから、そのときはまだ関係者と連絡がとれたんでしょうね。

――87年に『ゆきゆきて、神軍』、88年に『追悼のざわめき』が公開されて、その年の2月27日に重臣さんが亡くなる。まさに昭和の最後の年ですね。『追悼~』の映画評は「日本のインデペンデントは、昨年『ゆきゆきて、神軍』を送り、この年『追悼のざわめき』を送れたことをここに誇りにしなければならない」という言葉で締めくくられていますが、やはりとても強い思いを感じさせますね。

安岡 なんかそういう思いをいろいろ背負いながら上映会続けてたんだよね。原稿も「書いてくださいよ」と頼んでも、「いや、もう少し落ち着いてからね」とか言い訳してなかなか書いてくれなかったり。羽根木公園のあたりなんかをよく散歩してたね。あるときは朝起きるといきなり「今日は高尾山に登ってきます」と言って出ていっちゃったり。奥さんの世津子さんが亡くなったのは79年の8月で、ちょうど「前衛映画祭」の最中だったんだけど、これがすごく長い上映スケジュールだった。映写も大変で、最終日まで体がもつかなというくらいきつかったんだよ。重臣さんは上映の前に解説をして、世津子さんがモギリやってた。で、終わると、その日の売り上げを持ってゴールデン街に飲みに行くというのがパターンだったの。

中原 そうか。じゃあ僕が観に行ってた頃は、もう奥さんは亡くなってたんですね。

安岡 うん、たぶん。あの夏、世津子さん、やたら飲みに行きたがった。上映が終わると、「行こうよ、行こうよ」ってせがむんだけど、重臣さんが「いや、今回はいろいろ大変だから。上映中は(飲みは)ない」って言うわけ。そうすると夫婦ゲンカになっちゃってね。  で、ある日、キャロリー・シュニーマンの『フューゼス(Fuses)』(65)を上映してる最中に、世津子さんが自殺したんだよ。その日の昼くらいまでは姿を見かけてて、気が付いたらいないから、買い物にでも行ったのかなと思って、フィルムを担いで新宿にいって映写を始めたの。そうしたら重臣さんが映写室のハッチみたいな扉を開けて首だけ出して、「世津子が死にました!」と。一瞬なに言ってるのかわからなかったけど、「映写は僕やっておきますから」と言ったら、重臣さんは出ていったんだ。あれからは地獄だったね。重臣さんと毎晩酒を付き合った。帰してくれないんだ。「淋しいから、いてください。」って。それで連夜奥さんの死の謎解きが続いた。「なぜなんでしょう、なぜなんでしょう」とその繰り返し。だけど上映だけはやり続けて……。まどかは小さくてよく状況がわかってなかったから、周りもなるべく普通にしてよう、と。葬式のときは僕、弔問客に箸休めを出そうってんでキュウリ切ってた。
そのあとは人手が足りなくなっちゃったから、大変だった。月に何件かは各地の上映団体からプリントレンタルの問い合わせがくるしね。当時は結構、配給会社的な動きをしてたんだよ。しょうがないというんで新しく一人、女の子を入れた。それがいまの僕のかみさんなんだ。

12 3 45

没後25周年 佐藤重臣追善 黙壺子フィルム・アーカイブ トリビュート
トークゲスト:安岡卓治(映画プロデューサー)、柳下毅一郎(特殊翻訳家)
会場:宇宙館(明大前) 公式  会費:1,700円(均一)
主催・問い合わせ:ラッドネッド
公式twitter

2013年7月27日(土)18:00~(17:40開場)、宇宙館(明大前)にて開催

2013/07/23/12:28 | トラックバック (0)
インタビュー記事

主なキャスト / スタッフ

記事内容で関連がありそうな記事
キャスト&スタッフで関連がありそうな記事
メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
新着記事
アクセスランキング
 
 
 
 
Copyright © 2004-2024 INTRO