熊切和嘉監督/『夏の終り』

熊切和嘉 (映画監督)
映画『夏の終り』について

公式

2013年8月31日(土)有楽町スバル座ほか全国ロードショー

瀬戸内寂聴が自らの体験をもとに書いた小説『夏の終り』が、出版から50年を経て映画化された。妻子ある年上の男性と、かつて駆け落ちをした年下の男性、二つの道ならぬ恋愛にエネルギーを注ぐヒロイン・知子を演じる満島ひかりは鮮烈な魅力を迸らせ、小林薫と綾野剛も不思議な引力で濃厚な三角関係を形づくる。昭和の時代を端正に再現する一方で、絡み合う関係や暗い情念は大胆な映画的手法も駆使して描き、業に満ちた愛の物語を風通しよい清涼感で見せる珠玉の作品となっていた。『海炭市叙景』(10)でも俳優の生々しいアンサンブルと物語の構築力とで原作ものの映画化に確かな力を示した熊切和嘉監督の新しい傑作だ。完成披露試写会での舞台挨拶を終えたばかりの熊切監督にお話を伺う機会を得た。実は取材を行った部屋には試写会場の様子が映るモニターがあり、今まさにスクリーンに上映されている作品を横目にしながら、贅沢にもときどき監督による興奮混じりの生コメンタリーが聞けるという珍しい状況となっていたのだが、俳優やスタッフとともに工夫を凝らし全力を注ぎ込んだ作品を愛しているのがそんな監督の様子からも伝わってきた。(取材:深谷直子

12 3 4

熊切和嘉監督3――別のシーンにもありますが、ストップモーションが使われていて幻想的ですね。

熊切 あれはイメージというか、幻というか、知子の想いというか……。どう日常からカット内でふいにその白昼夢的な世界に飛ぶかというところを、なんとか映画的にやりたいなと考えてストップモーションを思い付きました。

――不思議なシーンは多々あって、知子が涼太の部屋で眠っているときに慎吾の幻影に手を繋がれているという場面では上下するカメラワークが面白かったですね。ちゃぶ台の下にカメラが移動すると慎吾は消えていて。

熊切 あれは上手く行きましたね。アナログでやったのですが、慎吾有り無しで満島さんには同じ動きを2回やってもらって、カメラが下に下がるときに一瞬だけちゃぶ台がカメラ前を覆いますよね、その瞬間でカットを繋いでいるんですよ。タイミングが合わないと上手く繋がらないんですが、僕のきっかけ出しが上手いんです、ああいうときは。間違いがないです(笑)。

――(笑)。スタッフもみなさん長く組んでいる方ばかりで息も合っているだろうと思います。撮影の近藤龍人さんや脚本の宇治田隆史さんなど、今や錚々たる方々ですね。

熊切 息が合っているんだけど、先ほどの舞台挨拶で満島さんも言っていましたが、みんなアーティスト・タイプなので大変でしたね。みんなよかれと思ってのヴィジョンがあって、分かってくれてやっているんだけど、出し方がこう、いろいろで……(苦笑)。

――音楽もよかったですね。ジム・オルークの音楽もいいし、自然音などの音響もすごく細かく作られているなあと。

熊切 音は凝っていますね。だいぶ訳が分からなくなりました(苦笑)。いや、いろいろやっています。音響は菊池信之さんと今回初めてやったんです。菊池さんがかなり特殊なやり方というか、ひと月ぐらいかけて色々なパターンの音響設計を試して、それを繰り返し何度も何度も観返すんです。その中でやりながら生まれていったものが結構あって。菊池さんは青山真治監督とよく組まれている大ベテランで、一緒にやってみたかったんですよね。

――静かな世界を動的に撮るのに最適な方が揃ったという感じですね。

『夏の終り』場面4熊切 でも一方でこんな時代ものなのに照明部が3人だったりとかギリギリの人数でやっていたので、そういうことも大変でしたね。

――では規模的にはあまり大きくなくやっていたんですか? ロケもして、とてもしっかり撮られている印象ですが。

熊切 普通に考えたら兵庫県で合宿なんてできないぐらいの予算だったんですが、土台となる風景がないとどうにも恥ずかしいものになってしまうので、なんとか、と。

12 3 4

夏の終り 日本 / 2013 / 114分 / カラー
出演:満島ひかり,綾野剛,小林薫
監督:熊切和嘉 脚本:宇治田隆史 原作:「夏の終り」瀬戸内寂聴(新潮文庫刊)
配給:クロックワークス © 2012年映画「夏の終り」製作委員会
公式

2013年8月31日(土)有楽町スバル座ほか全国ロードショー

2013/08/28/00:33 | トラックバック (0)
インタビュー記事

主なキャスト / スタッフ

記事内容で関連がありそうな記事
キャスト&スタッフで関連がありそうな記事
メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
新着記事
アクセスランキング
 
 
 
 
Copyright © 2004-2024 INTRO