ごくありふれた2DKに数個のスーツケースが運び込まれ、
その中から次々と小さな子供たちが飛び出すという、夢のような場面からこの物語は始まる。長兄の明、次女の京子、次男の茂、末っ子のゆき。
皆はいきいきとした表情で母親にまとわりつき、母親も無邪気な態度で子供たちに応じる。彼女はアパートに入居するため、
大家にウソをついている。夫は海外へ出張中であり、自分は長男・明との二人暮らしであると。その嘘を守り通すために、彼女は子供たちに、
大声で騒ぐことや学校へ登校することを禁ずる。子供たちはそのいいつけを遵守する。やがて多情な母親には好きな男ができる。彼女は出奔し、
部屋には幼い四人の兄妹と、外出を禁じる愚かなルールだけが残される――。
キャメラは存在感の稀薄な父親のような佇まいで、保護者を失った子供たちのその後の暮らしに寄り添っていく。この心優しき父親は、
子供たちに叱責したり、自分の意見を押し付けることを極力避けている。彼らのそばにひっそり身を置きながら、
その行く末を沈痛な面持ちで見守るのみだ。律する者も養ってくれる者もいない子供たちは、柔らかな無垢を剥き出しにしたまま、
現代社会という苛烈な世界に船出していかざるを得ない。
コンビニで万引きの犯人と目され、店長から物々しい態度で自白を強要されたとき、
明は初めて母親のいない孤独を身に沁みて味わう羽目になる。そして、この世界には、罪のない自分を罠に陥れる「悪」が存在することを知る。
明を万引き犯に仕立て上げたのは、雑誌を立ち読みしていた同世代の少年たちであり、それは他愛のない嫌がらせにすぎない。
しかし彼らは幼すぎるゆえに、自分たちの悪戯が明にどれほど大きな恐怖を及ぼしたかを理解できないだろう。ましてや明が、
三人の幼い妹や弟を抱えて必死であることなど知る由もない。この映画に描かれる悪は、つねにこうした無自覚の形をとって現われる。
YOUが素晴らしいリアリティで演じてみせた明の母親が、常識の欠如ゆえに、子供たちに起きる悲劇を予見できなかったように。
木村祐一と遠藤憲一が異様な説得力で演じる、無責任な父親たち。彼らは自分の子供の養育を忌避したケチな連中だ。しかし、
明にとって特別悪い人間ではない。彼らは一様に生活能力に乏しく、ぶっきらぼうだが、いつも正直な態度で明に接する。その正直さは、
彼らの父としての怠慢をあっけなく相殺する。明の窮状を知った紗希という中学生の少女は、
中年男とカラオケを同伴することによって明に渡す現金を作る。差し出されたちっぽけな紙幣は、まだ純情を残す明にとって明快に「悪」だ。
彼は断乎として受け取りを拒む。少女の背後には、彼女に売春行為(それが一緒に歌を歌っただけであれ)をさせた男が紛れもなく存在する。
明にとって、その関係性はとうてい許容できるものではない。そこには、無垢を揺るがす「悪」と戦おうとする、痛ましい反骨精神が垣間見える。
しかし、そんな明もまた、不慮の事故で幼い妹の命を喪うことで、自らも「悪」と呼ばれる何かに近づいていたことを知るのだ。
無論、妹が事故を起こした時にたまたま家に不在だっただけで、明には何の罪もない。すぐに病院へ運び込まなかったことも、
母親の命じたルールが桎梏となっているので、彼を責めるいわれとはならない。しかし明は自覚している。
母親から頼まれた妹や弟の世話を束の間怠ったがゆえに、自分自身が妹を死に追いやってしまったのだと。妹が事故に遭った同じ時刻、
明は少年野球のコーチに声をかけられて、心の底から野球を楽しんでいたのである。妹の不慮の死に直面した彼のショックは想像を絶する。
彼はその瞬間、重すぎる十字架を背負ったのだろう。明はもはや無垢ではいられないのだ。
映画のモデルとなった「西巣鴨子供四人置き去り事件」では、犯人がはっきりしている。幼女は、
明のモデルとなった少年の友人らによるリンチで殺害された。しかし映画は、「殺人事件」を「事故死」に変更することで、
「いったいなぜこんな悲劇が起きてしまったのか?」と見る者に静かな問いを投げかける。しかし、犯人探しを始めた途端、
我々は途方に暮れることになる。逐電した母親や無責任な父親達のみならず、この部屋の周辺住民すべてが、何らかの形で罪を犯しているからだ。
彼らの住むアパートの大家の女房は、2DKの異常を察しながらも、ことさら追及しなかったことで犯罪の一端を担っているし、
コンビニの店員は賞味期限の切れた食料を明に与えることで、彼らの不健全な生活を助長するという罪を犯している。しかも彼らは概ね、
善意の人なのだ。これは是枝裕和監督の見事な脚色と言うべきである。監督は明快な「悪」など存在せず、
善意の人々が結果的に作り上げてしまう、悪、あるいは悲劇を生むシステムだけが存在する、と看破しているのだ。
これは、ポーランドの名匠、クシシュトフ・キェシロフスキ監督が、『デカローグ』シリーズの中の一編、『殺人に関する短いフィルム』
で使った手法と近似しているが、『誰も知らない』の場合はもっと描き方に幅がある。キェシロフスキが絶望の世界の背後に「摂理」
を透かし見てしまうのにひきかえ、是枝監督は解決方法など見出せない、とごく誠実に答えているからである。
現実の悲惨な事件に基づいていない、という理由でこの作品を非難する人は、もう一度、この映画を最初から丹念に見直すべきだ。
この映画は陰惨な事件を写実的に描かないことで、より根の深い普遍的な悲劇を語っているのだから。
自分が罪を犯す存在であると自覚した明は、紗希を伴って、人々が外の世界へと旅立ち、あるいは人々が外の世界から飛来する場所――
空港の近くの空き地に、妹の遺体を葬る。彼らは同時に、自らの無垢な魂をもそこに葬る。埋葬のために泥だらけとなった彼らの顔、服、二の腕。
二人を乗せたモノレールが、東京のまばゆい朝焼けに曝される光景には落涙を禁じえない。彼らはその若さで、『ミスティック・リバー』
でケヴィン・ベーコンとショーン・ペンが迎えた、あの絶望の朝を生きているのだ。そして多くの人は、明や紗希の年頃に無垢を棄て、
あるいは何者かに奪われるのではないか。無表情にモノレールに揺られる二人のツーショットが、狂おしいほどに心を揺さぶるのは、
彼らが映画を見る私たち大人の映し鏡だからである。
若干、気になる点もある。優れた脚色を施しながらも、同時に被写体についつい涙ながらに寄り添ってしまうヒューマニストの是枝監督は、
ある時点から寡黙な父親であることを放棄し、大人としての意見を主張し始めるのだ。そのことがもっとも顕著になるのは、
クライマックスで突如流される、タテタカコの『宝石』なる歌だろう。あの歌自体に責はないが、
画面には言葉を失うような光景が映し出されていて、ことさら感傷を煽り立てるメロディなど必要でない。この場面に限らず、
幾つかの場面でその感傷性が映画のフォルムから凛とした輪郭を失わせている。
たとえば、閉ざされた明の世界に、清冽な風を吹き込む中学生、紗希(韓英恵)。その非の打ち所のない、美少女然とした清楚な顔立ち。
そこには、あからさまなフィクションの演出が透けて見えてしまう(当然ながら、韓英恵の奇跡的な美しさにはまるで文句はない)。
明が小学生の頃から履いている汚いシューズと、紗希の履いている黒光りする通学用の靴。明の着古したシャツと紗希の糊のきいた真っ白な制服。
明には庇護される者のない貧しさと自由があり、紗希には制度下に身を置くことの安逸と窮屈がある。
その簡潔な対比は映画演出の方法としてあまりにも明快すぎる。その明快さが、子供の生態をつぶさに捉えるそれまでの臨場感を、
ふっと消し去ってしまうのだ。しかし、二人のコントラストを際立たせる上では、効果的な配置というべきなのだろう。
是枝監督が映画作家としての厳格さを貫徹しきれなかったことで、この映画はうるさ型の映画ファンだけではない、
幅広い観客に向かって大きく開かれていると思う。
これはまた、忘れ難い場面に事欠かない映画でもある。声変わりした明に向かって、一番上の妹・京子が「何その声。気持ち悪い」という場面。
このいいようもないバツの悪さは、男性ならば誰しも覚えがあるのではないか。京子がうっかり床にマニキュアをこぼす場面。
床を拭きながら小言を言うYOUのぞっとするような本物感。それを見る京子の、胸が詰まるような萎縮した面持ち。それから、
カップ麺の残り汁にご飯を入れて掻き込む茂(演じる木村飛影の挙動はひと時も目を離せない)の、いかにも貧しい食事風景。一番下の妹・
ゆきが、幼い子供らしく固執するアポロチョコと、歩く度にキュッキュッと音が鳴るズック。こうした細部の周到な描きこみが、
こちらの幼少年期の記憶を否応なく喚起させるのである。悪びれずに生きていたあの日々を。
無垢が失われる過程を丁寧に捉えた映画として、『誰も知らない』は、『大人は分かってくれない』『動くな、死ね、蘇れ!』『霧の中の風景』
といった傑作群の最先端に列聖するに相応しい映画である。ささやかな文句など言ってみたけれど、その実、
これほど胸が張り裂けそうな思いで最初から最後まで見つめた映画は、近年稀だった。これは恐らく、
多くの人にとって特別な意味を持つ映画になるのではないだろうか。蛇足ながら言い添えておくが、必見である。
(2004.8.16)
主なキャスト / スタッフ
TRACKBACK URL: