今週の一本
(2006 / アメリカ・イギリス / アルフォンソ・キュアロン)
絶望的な未来を貫く現代への祈り

仙道 勇人

 現在の社会に見え隠れしているネガティブな要素を抽出し、それを徹底的に推し進めたグロテスクな未来像によって、現代社会を異化してみせた作品を一般に「ディストピアもの」と呼ぶ。ハクスリーの「素晴らしき新世界」やオーウェルの「1984年」、ブラッドベリの「華氏451度」などを引くまでもなく、最近でも「アイランド」(05)や「イーオン・フラックス」(05)といった作品が記憶に新しい。
 「天国の口、終わりの楽園」(01)、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」(04)で知られるアルフォンソ・キュアロンの最新作である本作も、「人類に子供が誕生しない世界」を舞台にした典型的なディストピアSFである。

 舞台は人類に子供が誕生しなくなって18年が経過した2027年のロンドン。「FISH」と呼ばれる反政府組織に拉致された元活動家のセオ(クライヴ・オーウェン)は、組織のリーダーで元妻でもあるジュリアン(ジュリアン・ムーア)に検問を通過する通行証の調達を依頼される。それは人類の未来を変える可能性を秘めた少女を「ヒューマン・プロジェクト」と呼ばれる極秘組織に引き渡す為にどうしても必要なものであり、行きがかり上少女の引き渡し役を担うことになってしまったセオの逃避行が描かれる。

 本作は「人類最後の子供」が死亡したという訃報が世界中を駆け巡るところから物語が始まるのだが、アルフォンソ・キュアロンはそのニュースを端緒にして、実に自然な形で観客を劇中世界に誘っていく。
 人心の荒廃、強権的な政府の移民隔離政策、政府と反政府組織の対立、日常的なテロの横行による不安と緊張など、描き出される2027年のロンドンの風景はぞっとするものばかりで、これが21年後の世界だと言われても俄には信じがたい。にもかかわらず、現代よりほんの少しだけ進歩したガジェットがさり気なく配された光景を見続けるうちに、超現代的なメトロポリスでもなく、サイバーパンクでもない本作の未来像が、現代の延長線に「ありうるかもしれない」と錯覚させられてしまうから不思議だ。

 ただ、本作が描き出す近未来の風景に一定のリアリティが確保されている反面、それが物語に対して十分に機能しているかと言えば微妙なところだろう。本作は「人類に子供が誕生しない世界」という大きな虚構の上に成立した物語だが、描かれるディストピア的な未来像がそれを支えきれていないのである。或いは「人類に子供が誕生しない」という設定が、ディストピア的な未来を導く因果関係を担保しきれていないと言うべきか。

 例えば、本作の描く未来が子供が生まれない世界であるということは、当然日常的に労働力が不足した世界でもあるはずだろう。そうした世界であれば、移民こそが国家を支える労働力として重視されて然るべきなのに、本作では彼らを重視するどころかどうしたわけか移民隔離政策が採られているのである。しかも移民を排斥する非人道的なディストピアの類型的なイメージを強調することに終始して、そこに最もらしい説明が与えられることもない。
 確かに移民問題は昨今ますます重要性を帯びつつあるとはいえ、現代の先進国においてすら移民が重要な労働力になりつつあるという事実を鑑みれば、移民問題で最も尖鋭化しやすい差別や民族感情だけを恣意的に誇張したこうした世界造形は「リアル」ではなく「安易」と言わざるをえず、ディストピアSFとしての腰骨の弱さを露呈していると断じざるをえないだろう。

 そもそもSFというジャンルは、そうした作品世界を構成するディテールを積み上げることで初めて成立するものであり、本作が本質的にディストピアSFであるからには、なぜそのような社会が現出したかを納得させることは物語の絶対条件であったはずなのだ。そこをなおざりにするならば、現代を想起させるキーワードをどれだけ巧みに加工したところで、それらと結びつけた世界像に物語的な説得力を与えることができないのは至極当然であろう。いわんや「滅亡を待つだけ」の人類が抱えるという絶望感をや、である。

 また、本作は(以下ネタバレにつき反転)18年ぶりに妊娠した少女を安全な場所に送り届けるという基本プロットを、 キリスト降誕劇になぞらえる(奇跡そのものである少女の妊娠・出産は、処女懐胎の奇跡と救世主の誕生を、 少女を保護する人物がセオ(=スペイン語でカテドラルの意)という名前を与えられているのは、 マリアを保護してベツレヘムに連れて行ったヨゼフが教会の保護者であることに因んでいるのだろう。また、 少女を保護していた反政府組織の名前がイエス/キリスト教徒を象徴する「FISH=魚」 であるのも偶然ではあるまい)ことで奇跡譚的な色彩を与えてもいるが、 奇跡の限界をあっさりと認めてしまうリアリズムのせいで幕切れにカタルシスはない。それが現実である、 と言われれば確かにその通りではあるのだが、 一貫しているとは言いがたい姿勢が却って物語の構造をちぐはぐなものにしてしまっており、 伝えんとしているメッセージ性を汲み取りにくくしている面があるのも否定できまい。

 ――と、物語について漫然と批判的な言及を書き連ねてみたが、ヴェネチア映画祭オゼッラ賞を受賞した、エマニュエル・ ルベッキ撮影による本作の映像群に関しては、文句の付けようもなくただひたすらに素晴らしい。 長回しを多用することで生み出される途轍もない臨場感と緊張感によって、本作を観る者はしばしば圧倒されるに違いない。
 特に幕切れ近くの約八分に渡るクライマックスシーンでは、 レンズに付着した血糊をそのままにして撮影を続行するという劇映画では殆ど禁じ手の映像によって、 自身が戦場を駆けずり回っているかのような生々しい感覚を追体験させられるはずだ。長回しだからこそ実現しえた、 この迫真のシーンだけでも劇場で目撃する価値がある、とだけ断言しておこう。

(2006.11.14)

2006/11/14/16:50 | トラックバック (0)
仙道勇人 ,今週の一本
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Googleブックマークに追加
キャスト&スタッフで関連がありそうな記事

TRACKBACK URL:

メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
アクセスランキング
新着記事
 
 
 
 
Copyright © 2004-2020 INTRO