インタビュー
『アトムの足音が聞こえる』冨永昌敬監督

冨永昌敬 ( 映画監督 )

映画『アトムの足音が聞こえる』について

公式 youtubeリンク

2011年5月21日(土)より、ユーロスペースにてレイトショー他全国順次公開

アトムの足音を知っているでしょうか?
「アトム」とは、そう。もちろん鉄腕アトム。それまで描かれてきたロボットの硬質な金属のイメージをくつがえす、なんともやわらかくやさしい耳ざわりがアトムの足音の大きな特徴です。1963年に国産アニメ第一号として放映の始まった、この『鉄腕アトム』の音響を手がけたのが唯一無二の音響デザイナー・大野松雄さんです。『アトムの足音が聞こえる』は、音響デザイナーとしての大野さんの業績をふり返りながら、むしろ奇才の現在にこそ寄り添おうとする異色のドキュメンタリー。『パンドラの匣』(09)や『乱暴と待機』(10)など、独特の都市的なセンスで話題作を次々と発表し、『庭にお願い』(11)に続いて今回はじめてのドキュメンタリー作品を手がけることになった冨永昌敬監督にお話を伺いました。(取材・構成=萩野亮
冨永昌敬 ( 映画監督 ) 1975年、愛媛県出身。95年、日本大学芸術学部映画学科監督コース入学。卒業制作『ドルメン』が2000年オーバーハウゼン国際短編映画祭にて審査員奨励賞を受賞。続く『ビクーニャ』が02年水戸短編映像祭にてグランプリを獲得。以後、実験的ホームメイド映画『亀虫』(03)、宮沢章夫総監督『be found dead』の一編『オリエンテ・リング』(04)、実験的リバーシブル映画『シャーリー・テンプル・ジャポン part2』(05) などがシネマ・ロサにて相次いで劇場公開され、短編映画作家としての地歩を固める。06年には主演にオダギリジョー、香椎由宇、音楽に菊地成孔を迎えた『パビリオン山椒魚』にて劇場用長編映画に進出した。その他の作品に安彦麻理絵の同名マンガの映画化『コンナオトナノオンナノコ』(07)、プロデュースも兼ねた『シャーリーの好色人生と転落人生』(08)、太宰治原作『パンドラの匣』(09)などがある。2010年10月には本谷有希子の戯曲を原作とした『乱暴と待機』が公開された。

大野松雄の、いかにも「大野松雄」的な生き方【1/2】

●はじめてのドキュメンタリー作品

冨永昌敬監督2――今回『庭にお願い』、『アトムの足音が聞こえる』とドキュメンタリーが二本続けて公開になります。最初にこのお話をもちかけられたときに、「ドキュメンタリー」ということに関して特別な意識はあったのでしょうか。

冨永 特別というわけではないですけど、何でもいいからドキュメンタリーをやってみたいという気持ちがあったんですね。そこに運良くお誘いがあって、結果的に二作品やることになりました。

――大野松雄さんをほとんど知らずに撮影に入られたと伺って、なるほどと思いました。大野さんに対する距離感がとてもフラットで、業績よりもむしろその人間的な部分が強調されていると感じたんです。そうしたフラットな距離は十分に意識されてのことだったのでしょうか。

冨永 正直そこまで考えてませんでした。結果としてそう見てもらえたということは、逆にそれがぼくの限界だったとも言えると思うんですね。人物に対するドキュメンタリーということになると、「対象と切り結ぶ」というような関係の作り方もあるかもしれないですけど、この映画はそうじゃないと思った。大野松雄さんのドキュメンタリーというよりも、むしろ松雄さんを通して見えてくる時代というものが大事に思えてきたので。『鉄腕アトム』というのは高度成長のひとつの象徴でもありますよね。大野さん本人も、望んでそれをやったわけじゃないんです。「仕事」として受注したんですよね。それがたまたまそんなこと(時代の象徴)になってしまった、ということでもある。大野さんという人は、すべてを意図してやってきたわけではないので、そこはあまり突っ込んでもしょうがない部分もある。あのとき何を考えていたか、と聞いたところで、「さあね」ってぐらいのものですよ。だからその時点でのぼくの能力の限界でもあり、逆に大野さんという人に対してはそういう付き合い方がベターだったとも言えると思うんですね。大野さんに助けられた部分も多いですし。

――ドキュメンタリーには対象者との「利害の不一致」があるということを、とくに今回の作品で強く感じられたということをパンフレットのインタビューでも述べられています。

冨永 それは劇映画をやってきたからそんなこと言っているだけですよ。劇映画では利害は一致しているんでね。俳優とのひとつの契約関係のなかで、相手は自分が良く撮られたら自分の仕事として輝くものになるだろうという、そういう了解の下でやっていますからね。ドキュメンタリーはそういうわけにはいかない。

『アトムの足音が聞こえる』――「ドキュメンタリーは劇映画のようにはいかない」ということについて、撮影を通じて考えを深めたことなどはあったのでしょうか。

冨永 ドキュメンタリーを撮る勉強にはなったんだけど、それ以上に大野さん自身の存在の仕方が、ものを作る人間として勉強になったと思っています。だからこの映画を作ることで「ドキュメンタリーとは何か」ということについて、考えが深まったかというとそんなことはなくて、むしろ今後また劇映画を作るときに、この経験が活きてくるんじゃないかなと思ったんですね。やっぱり大野さん自身が強烈なクリエイターなので、側にいて影響を受けた部分はあるかもしれないですね。

●『パンドラの匣』での取材経験

――「とにかくドキュメンタリーを作ってみたかった」という理由は。

冨永 これはいろんな人に聞かれたんでね、だいぶ自分の言うこともまとまってきているんだけど、それもいまは疑わしくなってきていて。3年前に映画化した太宰治の『パンドラの匣』は、実話をもとに書かれていて、モデルになる人物がかつて存在したんです。主人公のモデルになった結核の青年が、作家志望で、太宰のファンだったんですね。彼が日記を書いていて、自分が死んだらこれを太宰先生に送ってくれと遺言を残した。それを読んで感銘を受けた太宰が小説にしたんですが、その手記自体が自費出版されているんです。 『パンドラの匣』は太宰治という偉大な小説家のイメージの映画化ではあるんだけど、その前に実話がもとになっている。それで原作を相対化する目がぼくにできたんです。誰か存命なんじゃないかと思って調べてみたら、いたんですよ、仲里依紗がやった役の「マア坊」のモデルになった人が。その人物に会いに行ったり、実話の舞台の東大阪市を訪ねたりするうちに、これは小説の映画化というよりも、ノンフィクションの映画化なんじゃないかと思うようになってきたんですね。つまりその取材過程が、原作を読み込むことよりも有意義に感じられた。で、今後はノンフィクションの映画化をやっていきたいなと考えてたら、ドキュメンタリーのお誘いが立て続けに来たので驚いた(笑)。

――ノンフィクションの劇映画化からドキュメンタリーへ、ひとつ飛んじゃったわけですね。

冨永 そう。あくまで実話を描く劇映画を撮ろうとしたら、実話そのものを撮ることになった。でも、こういうこと繰り返し言ってるうちに信じられなくなってきたんです。もっともらしい理由づけのような気がして。本当は、単にドキュメンタリーというものを撮ってみたかっただけで、そこに偶然お誘いがあったから飛びついただけなのかもしれない。

page2 関連記事

アトムの足音が聞こえる 2010/82分/16:9/ステレオ/日本/
監督:冨永昌敬 出演:大野松雄ほか ナレーター:野宮真貴 音響効果:パードン木村
撮影:月永雄太・冨永昌敬 助監督:原田健太郎 仕上担当:田巻源太
企画・プロデューサー:坂本雅司 プロデューサー:大野敦子 企画協力:奥村健
製作:シネグリーオ 配給・宣伝:東風 助成:文化芸術振興費補助金 協力:アリオン音楽財団
公式 (c)シネグリーオ 2010

2011年5月21日(土)より、
ユーロスペースにてレイトショー他全国順次公開

シャーリーの好色人生と転落人生 [DVD]
シャーリーの好色人生と転落人生 [DVD]
  • 監督:佐藤央、冨永昌敬
  • 出演:福津屋兼蔵, 夏生さち, 平沢里菜子, 杉山彦々, 宮田亜紀
  • 発売日: 2010-09-03
  • おすすめ度:おすすめ度4.5
  • Amazon で詳細を見る
[大野松雄の音響世界(2)] 「そこに宇宙の果てを見た/「惑星大戦争」電子音響」
[大野松雄の音響世界(2)] 「そこに宇宙の果てを見た/「惑星大戦争」電子音響」

2011/05/04/17:57 | トラックバック (0)
萩野亮 ,インタビュー
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Googleブックマークに追加

主なキャスト / スタッフ

記事内容で関連がありそうな記事

TRACKBACK URL:

メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
アクセスランキング
新着記事
 
 
 
 
Copyright © 2004-2020 INTRO