映画祭情報&レポート

第1回 日本モンゴル映画祭

公式サイト 公式 𝕏  公式Facebook 公式Instagram

2025年3月22日(土)~3月28日(金) 新宿 K’s cinema にて開催!

モンゴルの風、日本のスクリーンへ。

「第1回 日本モンゴル映画祭」画像©Japan MONGOLIAN Film Festival日本人の心に根付く、モンゴルへの「大草原と、そこで暮らす遊牧民の人々」というイメージ。しかしモンゴルでは、経済格差や政治問題が燻り続ける一方で、刺激的なカルチャーも日々生まれ続けている首都ウランバートルと、そこに生きる若者たち…日本人が持つイメージとは異なるが、モンゴルの《リアル》な一面を描いた作品など、多種多様なテーマ・ジャンルの映画が今も数多く制作されている。
第1回 日本モンゴル映画祭では、「映画という人々の文化・生活を伝えるメディアを通じて、日本とモンゴルそれぞれで生きる観客・作り手の相互交流を橋渡しする」という目的のもと、多種多様なモンゴル映画を日本の映画館で一挙上映。大草原の雄大な風景と遊牧民の人々の心を美しく描いた作品はもちろん、日本人が持つモンゴルのイメージだけでは語り尽くせない作品も選出。日本の観客にモンゴル映画の魅力の再認識、そして新たな魅力との出会いをもたらすラインナップが揃った。

さらに映画祭の開催期間中には、監督・キャストをはじめ上映作品の関係者もモンゴルから招待し、トークショーなどのイベントも実施予定。日本の映画館という空間で、より深くモンゴル映画の魅力を楽しんでもらうための企画を展開していくとのこと。

2025年3月22日(土)~3月28日(金) 新宿 K’s cinema にて開催!

上映作品(一部)

シティ・オブ・ウインド
ベネチア国際映画祭 オリゾンティ部門 最優秀男優賞
アジア・フィルム・アワード 新人俳優賞 大阪アジアン映画祭 グランプリ(最優秀作品賞)

【キャスト】テルゲル・ボルドエルデネ、ノミンエルデネ・アリウンビヤンバ
【スタッフ】監督・脚本:ラグワドォラム・プレブオチル
2023/フランス・モンゴル・ポルトガル・オランダ・ドイツ・カタール/103分/英題:Ser ser salhi
「シティ・オブ・ウインド」画像© Aurora Films, Guru Media, Uma Pedra No Sapato, Volya Films

ホワイトフラッグ*ジャパン・プレミア
バルセロナ・アジアン・フィルム・フェスティバル 特別賞

【キャスト】ウルトナサン・エルデネバヤル、エルデネツェグ・エンクバヤル、サムダンプレフ・オユンサンボー、ナラントール・タイヴァン
【スタッフ】監督・脚本・プロデューサー:バトバヤル・チョグサム
2023/スイス・モンゴル・日本/96分/英題:White Flag
「ホワイトフラッグ」画像© 2023/CHOGSOM FILM

獄舎Z*ジャパン・プレミア 高雄映画祭 正式出品
【キャスト】ツェングーン・チンギス、プレブジャルガル・エルデネビレグ、バザラグチャ・ビンバジャブ、バトバートル・バトフレグ
【スタッフ】監督・脚本:ビルグーン・チュルーンドルジ
2024/モンゴル/90分/英題:Z ZONE
「獄舎Z」画像© Mongolia Production/Cinemago/Magnetize

トレジャーアイランド*インターナショナル・プレミア
【キャスト】ナランムンフ・マグサルジャブ、フンツェングーン・バトトルガ、ツェレンボルド・ツェグミド、バトニャムブー・エンフタイヴァン、エネレル・トゥメン
【スタッフ】監督:ツェグメド・オルゴドル 脚本:アンフジャルガル・エンフタイヴァン
2024/モンゴル/108分/英題:Treasure island
「トレジャーアイランド」画像© Orange entertainment, Rodium Avia

CREDIT
主催:日本モンゴル映画祭実行委員会
共催:株式会社マグネタイズ
企画:株式会社NOMADZ 宣伝:株式会社ゆかし 特別協賛:株式会社エアトリ
協力:大阪アジアン映画祭、株式会社シンクイ、新宿モンゴル料理モリンホール屋、todoiF
後援:駐日モンゴル国大使館

公式サイト 公式 𝕏  公式Facebook 公式Instagram

2025年3月22日(土)~3月28日(金) 新宿 K’s cinema にて開催!

2025/02/19/18:41 | トラックバック (0)
NEWs ,映画祭情報
記事内容で関連がありそうな記事
キャスト&スタッフで関連がありそうな記事
メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
新着記事
アクセスランキング
 
 
 
 
Copyright © 2004-2025 INTRO