「踊る大捜査線」とは何だったのか
速水健朗×佐野亨

2012年――劇場版第4作『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』をもって、1997年のTVシリーズ開始から15年間続いた「踊る大捜査線」の幕が閉じられた。国民的大ヒット作とうたわれる一方で、厳しい批判の声も数多く聞かれた本シリーズ。そんななかで筆者には、肯定的にせよ否定的にせよ、重要と思われるテーマ、キーワードが語り落とされているのでないかとの疑問があった。そこで今回は、ライター・編集者の速水健朗さんとともに、「踊る大捜査線」という作品が残した功と罪、その本質について語り合った。(構成:佐野 亨)

1 2 3 4 5 6 7

「踊る」と「ケイゾク」

ケイゾク DVDコンプリートBOX佐野 それから、さきほどの「ケイゾク」の話で言いますと、当時、ナンシー関が、『踊る大捜査線』はキライだけど『ケイゾク』は面白い、という趣旨のコラムを書いていたんです。その違いはなんなんだろうというのもずっと気になっていて。

速水 それはむろん織田裕二でしょう。彼はナンシー関が敵として認定するタイプ――女で言えば裕木奈江ですけれど――なんだと思います。みんなに支持されるヒーロー像というのをつくりすぎてしまった、というか結果的にそうなってしまったんだと思います。「ケイゾク」の場合は、マニアックなファン向けという枠から出ないことでにファン層を固めていったけれど、「踊る」はあるところから国民的な存在にまで押し上げられてしまった。そのへんが一部の人は気に入らなかったのかもしれません。

佐野 個人的には、「踊る」も「ケイゾク」も80年代の価値相対主義の延長上につくられたドラマだな、という印象があるんです。
たとえば、ある種の「なんちゃって感覚」。特にシリーズの初期において顕著ですけれど、さきほど速水さんが言われたような刑事ドラマの定番を意識的にはずすことで、いまのドラマ視聴者との温度差を保持するというやり方ですよね。観ているほうもそこで「あっ、(定番に陥る)手前でオトシてくれてよかった」と胸をなでおろす感覚があったと思うんです。同時にそれは、『セブン』のブラッド・ピットに憧れるミーハー熱血刑事・青島へのツッコミにもなっているわけですよね。
ただ僕は、「ケイゾク」に関しては、ツッコむことで担保される視聴者との共犯関係が、「踊る」に比べると非常に脆弱なものであるように感じました。視聴者にいちいち「いま、ツッコんでますよ」と確認しながら話を進めている感じがした。そうやってどんどん自閉していった結果、物語自体も後半に向けてどんどん暗くなっていくというね。

速水 僕はアメリカで80年代に大ヒットした刑事ドラマ「マイアミ・バイス」が最も好きなんですけれど、このシリーズも初期はものすごく明るかったのに、後半はほとんどデヴィッド・リンチ作品のように、現実と悪夢の境界線がなくなっていくという話になっていった。それと似ていますね。

佐野 その意識的に自己ツッコミを繰り返している感じが、ある種の視聴者には「踊る」より高尚に見えたんだと思います。ただ、僕ががっくりきたのは、そのあと『ケイゾク/映画』が出てきたときに、サブタイトルが「Beautiful Dreamer」だったこと。結局、「踊る」も「ケイゾク」も参照していたのは押井守だったということが見事にバレたわけですね。でも、それを無邪気に再現してみせている「踊る」と、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』の自己ツッコミからいまだ一歩も抜け出せていないにもかかわらず高尚ぶってる「ケイゾク」だったら、僕は後者のほうが悪質だなあと感じたんです。

速水 個人的な話で恐縮なんですが、僕は妻との初デートが『ケイゾク/映画』だったんですよ。そうしたらもう酷くて酷くて(笑)。TVシリーズを観ていたのならともかく、全然予備知識のなかった彼女に「これ面白いから」と言い聞かせて、実際観に行ったら最悪だった。「なにこれ?」って言われた(笑)。よくその後があったなって。

佐野 いや、だから『踊る大捜査線』を批判するときに、「作り手と盲目的なファンとの馴れ合い」みたいなことをよく言われますけれど、「ケイゾク/映画」こそその最悪のパターンですよ。僕は、その後の堤幸彦作品や宮藤官九郎作品にもそういう要素が濃厚にあると思う。

速水 その点、君塚さんの場合は、欽ちゃんのコメディ番組を書いていた経験によるものかわかりませんが、作品を閉じていくということはしない。マスに開いていく傾向が強いですよね。

佐野 だからこそより多くの人の反感を買ってしまったんでしょうけどね。

本広演出の功罪

速水 演出面でいうと、これは劇場版になってから格段に面白くなりました。僕が毎回楽しみなのはオープニングなんです。あれは要するに、「映画なら空撮とかやりますよね」という映画演出に対するパロディなんですね。『THE FINAL』では「絶対スカイツリーなめでくるだろうな」とか、そういうことを予想できるのが楽しいんですよ。『THE MOVIE 3』でも、冒頭の湾岸署の引っ越しのシーンで、「24 -TWENTY FOUR-」のパロディをやるでしょう。あーきたきたって(笑)。いわゆる画面分割をやるんだけど、分割を増やしすぎて収集つかなくなるっていう。つねに新しい刑事ドラマの流れを取り入れるっていうのは、僕のような刑事ドラマファンへのサービスでしょう。目立ったパロディとしては、『THE MOVIE』での『天国と地獄』のパロディがありますけれど、実は僕は当時、黒澤明の『天国と地獄』を観ていなかったんですね。むしろ、あとから観たときに、「あーこれかー!」って気づかされた。当たり前ですが、「踊る」を観たあとに元ネタに当たるという、逆パターンで映画史を遡る人の方が多いわけですからね。

交渉人 真下正義 スタンダード・エディション [DVD]佐野 僕はそのあたりに関しては、あまり好意的じゃないんです。なんというか、リュック・ベッソンに対する思いに近いものがある。まずネタが直球すぎて恥ずかしいということと、さっきの『天国と地獄』のパロディシーンにしても、それをやったあとで青島に「『天国と地獄』だ!」って言わせちゃうでしょう。『THE MOVIE 2』の「カメダ」のネタにしても、深津絵里に「砂の器!」って言わせちゃう。その説明過多なところが一部の反感を呼ぶ結構大きな要因だと思います。
それを象徴しているように感じたのは、スピンオフ作品『交渉人 真下正義』で、犯人が真下(ユースケ・サンタマリア)に映画のタイトルを次々に投げかけるくだり。あそこでタイトルをふられた真下は、部下にすぐネット検索をさせて、『オデッサ・ファイル』とか『ジャガーノート』とかの監督名やキャスト名を答えるんです。あれには僕はすごく反感を持ったんですよ。要するに、映画をデータ化して、ただ単に固有名詞を羅列しているにすぎない。こんなのはオマージュでもなんでもないよ、と。

速水 テレビ局制作のドル箱映画でやる以上、誰もが知っているバラエティタレントがカメオ出演するとか、そういう方向に行かざるを得ないなかで、映画史のパロディを入れるって、かなり無理して押し通したんじゃないですか。

佐野 まあ、本広さんは実際に映画好きなんだろうし、そういう一面がうかがえてほほえましいなと思う瞬間もあるんです。彼は日本映画学校の出身で、関西テレビのAD時代に「アメリカの夜」(14)という映画技法を紹介する番組に携わり、ディレクターに昇進した人なんですよ。だから、映画やその技術に対する愛着もおそらく人一倍持っているのでしょう。ただ、それが空回りしていたり、間違った方向にふれているときも多い。  でも、いわゆるハリウッドのビッグバジェット映画的な、まず最初に一発かましておこう、みたいな派手な画づくりに関しては、なかなか腕のある人だと思います。

速水 ダイ・ハード』を思わせるような重々しい雰囲気で車の列が警察署に入ってきたかと思うと、その車輛に「カエル運送」と塗装してあるとか、そういう演出の緩急は非常に巧いですよね。

※14 宝田明をホスト役に、「パン」や「ドリー」など毎回一つの技法にテーマを絞って、映画の裏側を解き明かしていく番組。映画評論家の西村雄一郎が監修を務めた。

1 2 3 4 5 6 7

2013/01/02/22:43 | トラックバック (0)
インタビュー記事

主なキャスト / スタッフ

記事内容で関連がありそうな記事
キャスト&スタッフで関連がありそうな記事
メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
新着記事
アクセスランキング
 
 
 
 
Copyright © 2004-2024 INTRO