「踊る大捜査線」とは何だったのか
速水健朗×佐野亨
2012年――劇場版第4作『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』をもって、1997年のTVシリーズ開始から15年間続いた「踊る大捜査線」の幕が閉じられた。国民的大ヒット作とうたわれる一方で、厳しい批判の声も数多く聞かれた本シリーズ。そんななかで筆者には、肯定的にせよ否定的にせよ、重要と思われるテーマ、キーワードが語り落とされているのでないかとの疑問があった。そこで今回は、ライター・編集者の速水健朗さんとともに、「踊る大捜査線」という作品が残した功と罪、その本質について語り合った。(構成:佐野 亨 )
『THE MOVIE 3』の評価をめぐって
速水 僕は『THE MOVIE 3』も非常に面白く観たのですが、佐野さんがあの作品を評価されていないというのは、どういう理由からなんですか?
佐野 いや、『THE MOVIE 3』に限らず、僕は最初のTVシリーズこそ面白く観ていましたけれど、その後のスペシャル版、劇場版と規模が拡大されていくにつれ、少なからず不満も出てきたんです。一つには、さきほどから話しているようなバランスの問題がありますね。初期には、刑事ドラマの定番に対するはずしとして機能していたものが、もはやそれ自体マンネリ化してきたことで、ここぞというときには活躍するけれど基本的にはミーハーなサラリーマン刑事だったはずの青島が字面どおりの熱血刑事になってしまった。それを強調するためか、周囲のキャラクターの描かれ方がずいぶん紋切り型になっていったな、と感じていました。
そのマイナス面が許容範囲外にまで振り切れてしまったのが『THE MOVIE 3』だったんです。正直、これを映画館で公開初日に観たときには、もう「踊る」は落ちるところまで落ちたなと思いましたね。それでこれは従来の批評の読者のためのメディアではなく、「踊る」のファンに確実に声が届く場所で問題点を指摘しておきたいと思い、Yahoo!映画で酷評のレビューを書いたんです(※18)。
速水 『THE MOVIE 3』では、小泉今日子演じる日向真奈美が重要な役割を担うわけですが、劇場版1作目で登場したときには、彼女はインターネット時代のレクター博士としてつくられたキャラクターだったんですね。「安楽椅子犯罪者」としてネット上で影響力を持つレクターです。『THE MOVIE 3』はそこから先の時代、要するにウェブ2.0以降の状況変化を受けて、ソーシャルメディア時代の日向真奈美=レクターを描き直そうという意図があったのではないでしょうか。細かいところでは破綻があるけれど、僕はそれはとてもおもしろかった。
佐野 僕が特に気になった点は、「踊る」シリーズを貫く所轄対警察官僚という対立図式が『THE MOVIE 3』では完全に破綻していることなんです。
劇場版1作目では、青島と室井、和久(いかりや長介)と吉田副総監(神山繁)という世代の異なる2組を対置することで、所轄と警察官僚の理想的な協働関係みたいなものが非常に巧く描かれていました。
『THE MOVIE 2』の沖田管理官(真矢みき)にしても、決して単純な敵ではなく、彼女自身が警察組織のなかで利用され、失墜していく犠牲者であるという側面もきちんと描かれていたと思います。
その複雑な人物配置が、『THE MOVIE 3』ではあまりにも単純化されすぎているように感じました。そもそもあの映画では、室井がほとんど会議室に座っているだけで青島をはじめとする湾岸署の面々と全然絡まない。そのかわりに現場を仕切るのが小木茂光演じる一倉管理官なんですけれど、シリーズをずっと追い続けてきた者としては、一倉という男はあんなにもわかりやすく所轄と対立するようなキャラクターではなかったと思うんです。室井の越権行為に一定の理解を示しながら、縦割り構造の秩序を守るためにあえて厳しくふるまう、という含みのあるキャラクターだったはずなんですよ。
速水 「踊る」で描かれる主題は、トップダウンとボトムアップの両方から組織をよくしていこうというものです。和久の「正しいことをしたければ偉くなれ」という言葉が象徴するように、最終的には主人公自身が階級組織の上を目指すことでそれをいかに解消するか、ということがテーマになっているわけですね。でも、僕はそのテーマに関しては、途中からもう通用しないのではないかと思って観ていたんですよ。日本の会社組織は、非正規雇用の問題をはじめ、すでにそういう単純な構造にはなっていないわけです。なのに、「踊る」はそこを青島と室井の関係性に仮託された単純明快な論理で描き続けてきた。その限界はいずれくるだろうな、と。
『THE MOVIE 3』はそのウソになってきた組織論の問題を解決してくれたんです。あの作品で登場した小栗旬演じる鳥飼というエリート管理官は、それまでの「踊る」の対決構図を一気に無意味にしてしまうキャラクターなんですよ。上に向けては体面を保たせながら、下の組織に属する警察官たちにもちゃんと目的を与えてやる気を出させる。つまり、互いにインセンティブを与えて、利益を調整する。「踊る」はつねに警察の外部の敵と内部の敵を描きつつ、最大の敵とはつねに内部にいるのだ、ということを訴え続けてきたわけですが、ここへきてついに最強の敵が現れたなと思ったんです。つまり、官僚の論理も所轄の熱意も関係ない、組織に必要なのは調整であるという、組織を運営していくうえで至極真っ当な理論を持った人物が出てきた。
これは『武器としての決断志向』(星海社新書)の著者・瀧本哲史さんが指摘していることですが、いままでのような対立構図を軸としてドラマをつくるのであれば、結局、「日本のサラリーマンはいいよね」というガス抜きをオチにするしかない。組織を変えようとしたって、そう簡単に変わるはずはないのだから。まさにそれをやったのが『THE MOVIE 2』だったわけですが、『THE MOVIE 3』はそこを乗り越えて、サラリーマン万歳ではないオチを持ってきた。それがある意味ではエンターテインメントとしてのカタルシスを削ぐことになったんだと思います。
佐野 だからこそ僕は『THE MOVIE 3』で、鳥飼が抱える根源的な組織不信というべきものをきっちり突き詰めてほしかったんです。『THE FINAL』はそこを見事に描いてくれたので感心しました。
速水 『THE MOVIE 3』と『THE FINAL』の製作期間の合間がすごく短かったのは、作り手自身もその点に関して描き足りなさを感じていたからかもしれませんね。
『THE MOVIE 3』の鳥飼と日向真奈美は、実は同じロジックで動いているんですよ。日向も鳥飼と同じく、社会的弱者とみなされているなんの取り柄もない連中にモチベーションを付与することで、従来の社会構造を転覆させようとしているわけでしょう。利益調整型の犯人なんです。そのシンメトリー構造を優先させるあまり、物語的にはいささか整合性を欠いたものになってしまったのではないでしょうか。
佐野 新キャラクターとしては、湾岸署のメンバーの結束を強める目的で投入された和久さんの甥っ子(伊藤淳史)も酷かったですね。まさしく「踊る」におけるシリアスとはずしのバランスの倒壊を象徴するキャラクターだったように思います。要するに、和久さんというのはなにか格言めいた一言を吐いたあとに必ず「なんてな」と付け加えることで、説教くさい刑事訓を相対化していたわけですよね。この甥っ子はまさにそれをはずしちゃったキャラクターで、僕は非常に不快でした。
速水 実は和久さんのキャラクターに関しては、僕は初めから納得いかないところがあるんです。要するに『セブン』のモーガン・フリーマンをやりたかっただけなんですよね。たしかにいかりや長介の演技の説得力というのはあるんだけれど、「俺は足で捜査するんだ」というロジックって、あの作品のなかではどうにも単純化されすぎている気がするんです。だから劇場版1作目の、やっぱり足で捜査したほうが強いんだ、という結末って、僕は「踊る」にとって決していい布石にはなってないと思いました。
佐野 まあ、『セブン』のモーガン・フリーマンがいかに深遠な人物として描かれていたかを考えると、和久さんのいかにも精神論的な警察正義を象徴するようなキャラクターは単純化されすぎだよな、という感じはしますよね。でもその単純さがカタルシスにもつながっているわけで、僕はそこが「踊る」がこれだけ支持された大きな要因のひとつだと思っています。
※18 佐野亨によるYahoo!映画での『THE MOVIE 3』評。その後、『THE FINAL』評も寄せている。