映画『ヒア アフター』公開によせて
黒沢清監督にイーストウッドのことを聞く
2011年2月19日(土)より、丸の内ピカデリー他全国ロードショー
クリント・イーストウッド監督の『ヒアアフター』が公開されるにあたって、イーストウッド映画のことを一度じっくり聞きたいと思っていた黒沢清監督にお話をうかがった。イーストウッド好きとして知られる黒沢監督だが、スピルバーグ作品やデジタル撮影に関してまで話しが及び、興味深い内容になった。イーストウッド作品が好きな宮地昌幸監督にも同席していただき、協力いただいた。黒沢監督、宮地監督共に忙しい中をありがとうございました。 (わたなべりんたろう)
わたなべりんたろう(以下、わたなべ) 黒沢さんはカメラマンいつも違いますか?
黒沢清(以下、黒沢) 最近は芦沢さん多いですが、必ずいつも一緒ではありません。たまには全然違う人とやるのも面白いです。
宮地昌幸(以下、宮地) イーストウッドの撮影現場はコーヒータイムと休憩は確実に沢山入るのだと思います。スピルバーグだと飯抜きでいくんだぁと言い出しかねないような気がする。
わたなべ キャメロン的な。
黒沢 これは『硫黄島からの手紙』に出演した後に『トウキョウソナタ』に出演した伊原剛志さんからの嬉しい情報ですが、イーストウッドも早いんです。スピルバーグはもの凄く早いです撮影は。早ければいいでのはないですが、僕も早いと言われます。相当事前に考えて、多分スピルバーグはそうなのだろうと想像するのは僕もそうですが、ある速度、早さによって巻き込んで行くんです。監督が遅いと人に考える余地を与えてしまう。ある速度でやるとうまくいくと皆ついていって監督の言う通りやろう、監督のペースでやれば早いんだと押し通せるのです。悩んで遅いと余計人に付け入る隙を与えてしまうんですよ。一つの手ですね。
黒沢 そうですが、伊原さんは、黒沢さんもいい加減早いですが、イーストウッドのほうがまだ早かったですよと言われました。僕も修行が足りません。
わたなべ イーストウッド組で撮影監督をやる人って他やらないですよね。トム・スターンも「悲しみが乾くまで」がありますが、あまりやらないですし。カミンスキーは他の監督でも撮ってましたね。
黒沢 そうですね。『潜水服は蝶の夢を見る』とか撮っていますね。
わたなべ 撮影監督で好きな方は他にいますか?
黒沢 実際にやるとなると別ですが、見てる分にはカミンスキーは前から好きですし、それほど熱はないのですが、近年はダンテ・スピノッティは面白いなと。デジタルっぽいのに、これはこれで面白いなぁと。
わたなべ 『パブリック・エネミーズ』ではザクザク手持ちで撮ってました。
黒沢 手持ちがいいとは思いませんが、機関銃とか列車とか金属の物がギラッと光って、多分デジタルのエフェクトかけてるのでしょうけれど、ギラギラとした感じが好きでした。
わたなべ 『ヒート』も金属が光ってた気がします。
黒沢 ええ、好きですね。やり過ぎると、うわデジタルだなとなるんですが、ある種アニメに近づいて。それならば自然に撮ればいいというのも嫌なので、それでカミンスキーとかいいと思うのですが、スピノッティも好きです。現場でどうやっているのか。もの凄くこだわって撮ってるのかそうでないのか、後処理に時間かけているのか分かりませんが。
わたなべ 意外でした。黒沢さんからスピノッティの名が出てくるとは。
黒沢 そうですか?よく誤解されてるようで、自然なのが好きという。
わたなべ 自然光で、ヨーロッパ的な、フランス映画的なのが好きだと。
黒沢 ええ、最近の僕の持論なんですが、ダンテ・スピノッティにしろ、カミンスキーにしろ、ある種デジタルを使った微妙な陰影を、陰影といってもどこかドギツイ、ドギツイのだけれどある種濃密な陰影を作る人ってどっからきているのというと、これはゴダールです。『パッション』です。つまり完全な自然光で撮ったという。凄いですよ。ラウル・クタールの撮影ですが。完全な自然光とはどういうものかというと、もの凄く不自然なんですよ。暗いところは真っ暗。満面無く光が当たっているというのは不自然なんですね。自然光というのは太陽だけ。それはアメリカ映画ではあり得ないのですが、90年代以降のアメリカ映画のカメラってデジタルも含めてどんどんどゴダールが目指したし自然光を目指している。間違いありません。それを意識して積極的にやりはじめたのはヨーロッパからハリウッドに来た撮影監督たちですよね。それをアメリカの監督は積極的に取り入れてやっている。間違いなくかつてゴダールが開発した方向を今やりまくっている。
わたなべ 黒沢さんはそれを取り入れて、ちょっとやってみようとは思っているんでしょうか。
黒沢 ええ、『アカルイミライ』ではそれを狙いましたし、常にそれを狙ってるのですが、大変ですね。ゴダールがやったことはとてつもなくて、窓から差し込む太陽光だけで撮影するのは、実は一度やってるのですが、どれだけ大変か。その方向に太陽光が差し込むまで待つ。一日一回しかできないし、曇ったらアウト。ハリウッドでしたら、そんなことしなくてもでかい照明を入れればいいわけです。デジタルだと少々弱いですがその効果も出ますし、今はもう少し簡単にできるようにはなりましたけれど。今回の『ヒアアフター』のトム・スターンは明らかにその方向でしたよね。
わたなべ デジタルっぽいといいますか。
黒沢 面白いのはデジタルかフィルムかも区別がつかないことですし、デジタルっぽいものを取り入れつつもやっぱりフィルムなんですよね。そこがほっとするところなんですが。どんなにデジタルを使っても、デジタルの最高はフィルムっぽいということなんですよね。デジタルでどうやってフィルムっぽさを狙うか。そこはある種幻想のようなフィルムっぽさというのが最高の映像表現として今のところはまだ追求されているようですね。
わたなべ それは日本の現場の方と話すと通用しますか? こういうデジタルを残しつつフィルムっぽいのをやりたいという。古い人たちが拒絶しそうな気もします。
黒沢 通用すると信じてやっています。一生懸命話すと技術スタッフなんかは乗ってくれますね。
わたなべ 要町にある撮影・照明会社のスタジオに行ったとき、そこは芦澤さんがよく出入りしているところで、芦澤さん色々研究していると聞きました。
黒沢 芦澤さんは、僕の影響も多少あったのかも知れませんが、デジタルを使う事は平気というか、デジタルを使いながらある種フィルム的な何かをつかみ取る為にはどんどんデジタルを使いましょうという方です。
わたなべ 撮影機材業界は積極的に新しい機材を貸しますよね。それを芦澤さんは使ってくれると言っていました。
黒沢 そうですね。ただまったく新しい機材はどうなるかわからないところで、プロデューサーとかは怖がりますが、新しいといってもアメリカなどで実験済みですし、皆が一致団結してそれをやるのだとなれば、多分今どれがきても大丈夫ですね。
わたなべ 黒沢さんはレッドとか使用されたことありますか。
黒沢 興味はあります。検討もしていますが、まだ素晴らしい実例がはっきりと見えてこないので、レッドを使ったことが売りの『チェ』もそんなによくありませんでしたし、これはまだ不確定情報ですが、平山秀幸監督の新作の戦争映画『太平洋の奇跡』の予告編が良くて、これはレッドなんですよ。芦澤さんにそのことを言うとさっそく調べてもらったら、東京現像所というところで現像担当したのは『トウキョウソナタ』をやってくれた方で、もう凄腕の現像の人なんですが、その人からの情報ですと相当良いらしいですね。
わたなべ 黒沢さんが今のデジタル技術にそこまで興味があるというのは嬉しいです。フィルム派だと思われがちですよね。
黒沢 それは大間違いで、よく言うのは僕は『ドレミファ娘の血は騒ぐ』からすでにビデオ導入していましたから、これは相当早いほうです。ブラウン管をフィルムで撮影しただけなんですが、一部ビデオなんですよね。昔からそこは割と平気なんです。8ミリでやっていたというのもあるんですかね。映像のクオリティは気にしますがフィルムだけが絶対じゃないというのはありますね。
わたなべ スピルバーグなんかは死ぬまでフィルムでやると決めているみたいですが。
黒沢 そうなんですか。僕は別になんでもいいんですが、まったくフィルムを使わないデジタルですといってもまるでフィルムみたいでしょというところが価値観として残っているのにほっとはします。
わたなべ 最近ですと『ソーシャル・ネットワーク』がレッドでした。『フローズン・リバー』もそうです。『フローズン・リバー』だと凍ってしまったようです。マイナス20度とかで動かなくなってしまったそうです。
黒沢 レッドを使って面倒くさいのは、後から何とでもなる分、どうすりゃいいんだというのが確立してないのでそこで時間を食います。やがて、ある基準が出来てくれば使いやすくなるでしょうね。
わたなべ そうなった時に、先ほどの現像所の方とかが重要になる訳ですよね。
黒沢 とても重要です。『アカルイミライ』を全部ハイビジョンのデジタルで撮って、フィルムに直す時に、どうフィルムに直すかの基準がまだ日本になかったんです。ですから大変でした。日本の現像所3カ所、フランス、スイス、韓国などと日本を含めて世界で10カ所近い現像所で、全部テストしました。これが全部違う。どれがいいのかと。スイスが良かったのですが、もの凄く高いというのもあり、最初に選んだのは韓国でした。ところが何度やり直してもうまく行かない。半年ほど悩んでいるときに、どうやら日本のイマジカで、まったく新しいデジタルをフィルムに直すやり方が出来たらしいということで、非常に高いのですがお試し期間で安いというのでやってみましたら、これが一番良かったです。途中までやっていた韓国での作業を全部やめて、結果日本のイマジカでやりましたというくらい大変でした。今やデジタルをフィルムに直すことは出来上がったある基準でやっていますが。
わたなべ 最近ですと『ノルウェイの森』がフランスで全部現像したようです。一億近くかかったそうですが。
黒沢 ええ、高いんですよ。
わたなべ デジタル撮影の話しまでしていただいて刺激的でした。ありがとうございました。
黒沢 いえいえ、こんなとりとめのない話でよかったですか。ありがとうございました。
構成:わたなべりんたろう 協力:宮地昌幸、書き起こし/小泉宗仁 1/14収録
TRACKBACK URL: