鎌仲ひとみ映画祭
いまを生きる私たちが、未来を考えるドキュメンタリー
https://yujiku.wordpress.com/
2015年6月20日(土)~7月17日(金)まで、ユジク阿佐ヶ谷にて開催
4月にオープンしたユジク阿佐ヶ谷が送る、
今と未来をつなぐ“思考”の時間
4月25日にラピュタ阿佐ヶ谷の姉妹館として、新しく阿佐ヶ谷にオープンしたミニシアター「 ユジク阿佐ヶ谷 」で、“原発”への問題意識を再度喚起することをテーマに、鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリー映画4作品の特集上映が開催される。
上映されるのは、“核をめぐる三部作”として国内外で高い評価を受けた『ヒバクシャ―世界の終わりに』、『六ヶ所村ラプソディー』、『ミツバチの羽音と地球の回転』。そして、東日本大震災が発生した3月11日から4年経った今年、放射能汚染から子供たちを守ろうとする母親と、希望を描いた最新作『小さき声のカノン』の4作品。
いずれもマス・メディアでは出てこない“ある真実”を伝え、「生きる」ことの幸せを感じさせてくれる映画となっているので、この機会に、原発問題を今一度考え直し、新たに自分たちの未来を明るくする道を探すきっかけにしていただきたい。
鎌仲ひとみ監督プロフィール
映像作家。早稲田大学卒業と同時にドキュメンタリー映画の製作の現場へ。90年最初の作品『スエチャおじさん』を監督、同年文化庁の女性を受けカナダ国立映画制作所へ。93年からNYのペーパータイガーに参加してメディア・アクティビスト活動。95年帰国以来、フリーの映像作家としてテレビや映画の監督をつとめる。主に、NHKで『エンデ―根源からお金を問う』などの番組を多数制作。2003年ドキュメンタリー映画『ヒバクシャ―世界の終わりに』を監督。全国で400か所で上映される。2006年には『六ヶ所村ラプソディー』、2010年の『ミツバチの羽音と地球の回転』では全国700か所での上映に加え、フランス、ドイツ、オーストラリア、インド、アメリカ、台湾などの海外でも上映が進んでいる。2012年にはDVD『内部被ばくを生き抜く』を発売、国内外で900か所での上映となった。
多摩美術大学非常勤講師。京都造形芸術大学客員教授。著作に「原発のその先へ―ミツバチ革命が始まる」、「六ヶ所村ラプソディー ドキュメンタリー現在進行形」、共著に「鎌仲監督VS福島大学一年生」、「今こそ、エネルギーシフト」など多岐に渡り活躍している。
小さき声のカノン―選択する人々 ( 2014年/カラー/119分 製作・配給:©ぶんぶんフィルムズ )

ミツバチの羽音と地球の回転 ( 2010/カラー/135分 製作・配給:グループ現代)

六ヶ所村ラプソディー ( 2006/カラー/119分 製作・配給:グループ現代 )

ヒバクシャ―世界の終わりに ( 2003/カラー/116分 製作・配給:グループ現代 )

https://yujiku.wordpress.com/
2015年6月20日(土)~7月17日(金)まで、ユジク阿佐ヶ谷にて開催
主なキャスト / スタッフ
特集上映情報総合トップページ
- 各シアター情報トップページ
- | ラピュタ阿佐ヶ谷
- | 新文芸坐
- | シネマヴェーラ
- | アテネ・フランセ文化センター
- | 国立映画アーカイブ(元フィルムセンター)
- | 神保町シアター
- | 池袋シネマ・ロサ
- | 上映情報 PickUp