連続講座「現代アートハウス入門
ネオクラシックをめぐる七夜」
2021年1月30日(土)~2月5日(金) まで、
全国18のアートハウス(ミニシアター)にて開催
アートハウスへようこそ
1970年代から今日まで続く日本の〈アートハウス〉は、“ミニシアター”という呼称で親しまれ、世界中の良質な作品を観客に届けてきました。そして、多様な映画体験を提供することで、未来の映画作家だけでなく、様々な分野のクリエイターや研究者たちを育む文化的ビオトープとしての役割を担ってきました。しかし近年は、映画の鑑賞環境の多様化によって、〈アートハウス〉に一度も足を運んだことのない若者も多く、メインの観客層の高齢化が進んでいます。
コロナ禍では、こうした傾向が問題になる一方で、 「Save our local cinemas」「SAVE the CINEMA」「ミニシアター・エイド基金」「仮設の映画館」「ミニシアターパーク」 など、映画文化の救援を目的としたアクションが大きな社会的関心を集め、日本の〈アートハウス〉の存在に光をあてました。これを奇貨として、いまあらためて〈アートハウス〉の今日的な意義をともに考え、共有するための連続講座を開催します。
〈アートハウス〉の歴史を彩ってきた傑作を「ネオクラシック(新しい古典)」 と呼び、東京・ユーロスペースなど全国18の映画館で、7夜連続日替わりで、同時刻に上映。2000年以降にデビューした気鋭の映画作家を講師に迎え、レクチャーまたは専門領域の異なるゲストとのトーク形式で上映作品の魅力を語っていただきます。その模様をライブ中継で開催劇場のスクリーンに投影、全国の観客から質問を受け付け、これからの〈アートハウス〉が果たすべき役割と可能性についての知見を交換します。
参加監督&上映作品
◆参加監督(敬称略、五十音順)
小田香,小森はるか,想田和弘,濱口竜介,深田晃司,三宅唱,山下敦弘,横浜聡子
◆上映作品
『チチカット・フォーリーズ』『ミツバチのささやき』『トラス・オス・モンテス』『山の焚火』『動くな、死ね、甦れ!』『阿賀に生きる』
開催日&タイムテーブル
開催期間 1月30日(土)~2月5日(金)連日 16:50 開映
[東京都]ユーロスペース / [神奈川県]シネマ・ ジャック&ベティ / [大阪府]第七藝術劇場 / [大阪府]シネ・ヌーヴォ / [兵庫県]元町映画館 / [京都府]京都シネマ / [広島県]横川シネマ / [福岡県]KBC シネマ 1・ 2
開催期間 1月30日(土)~2月5日(金)連日 19:00 開映
[群馬県]シネマテーク たかさき / [宮城県]フォーラム仙台 / [長野県]長野相生座・ 長野ロキシー / [新潟県]新潟・市民映画館シネ・ウインド / [石川県]シネモンド ※2/3(水)休館 / [愛媛県]シネマルナティック / [大分県]シネマ 5 / [熊本県]Denkikan / [沖縄県]桜坂劇場 ※トーク、レクチャーは録画したものを上映します。
開催期間 2月6日(土)~2月12日(金)連日 16:30 開映
[愛知県]名古屋シネマテーク ※トーク、レクチャーは録画したものを上映します。
原題:El espiritu de la colmena 1973 年(85 年日本初公開)|スペイン|99 分|カラー
監督:ビクトル・エリセ 撮影:ルイス・クアドラド 出演:アナ・トレント,イサベル・テリェリア

トーク:濱口竜介(映画監督) × 三宅唱(映画監督) × 三浦哲哉(映画研究者)
参加監督コメント
- 映画館でのみ感知することができるような、映画の「ささやき」があります。それを殊更聞こえやすくすることはできませんが、一緒に耳を傾けようと誘うように話したいなと思ってます。 ――濱口竜介(映画監督)
- 学生時代、これと決めた特集上映に日参してはその晩、映画日記をつけたり、友人と朝まで長話をした。そうやって何度も反芻したあの場面やあのカットに今でもふと救われたり、悩まされている。 ――三宅唱(映画監督)
原題:Замри, умри, воскресни! 1989 年(1995 年日本初公開)|ソ連|105 分|モノクロ
監督・脚本:ヴィターリー・カネフスキー 撮影:ウラジミール・ブリリャコフ 出演:パーヴェル・ナザーロフ,ディナーラ・ドルカーロワ,エレーナ・ポポワ

トーク:山下敦弘(映画監督) × 夏帆(女優)
参加監督コメント
- 『動くな、死ね、甦れ!』をどう言葉で表したらいいのか現時点ではさっぱり分からないのですが、とにかく一人でも多くの人に観てもらい映画の持つ力を体感して欲しいです。 ――山下敦弘(映画作家)
原題:Tras-os-Montes 1976 年(2010 年日本初公開)|ポルトガル|111 分|カラー
監督:アントニオ・レイス,マルガリーダ・コルデイロ 撮影:アカシオ・ド・アルメイダ

トーク:小田香(映画作家) × 柳原孝敦(翻訳家)
参加監督コメント
- 二十歳を過ぎてはじめてシネコン以外で映画を観た。大丈夫、世界にはまだ余白があった。このだるさからいつか抜け出し、もう少し遠くまで歩けるかもしれないと、スクリーンを見つめながら思った。 ――小田香(映画作家)
原題:Le Rayon vert 1986 年(1987 年日本初公開)|フランス|98 分|カラー
監督・脚本:エリック・ロメール 撮影:ソフィー・マンティニュー 出演:マリー・リヴィエール, リサ・エレディア

レクチャー:深田晃司(映画監督)
参加監督コメント
- 中学3年生のときにテレビで見た一本のヨーロッパ映画に衝撃を受けて自分の人生は激変しましたが、大人になりそれをミニシアターのスクリーンで見直したとき、その作品の真価をようやく知ることができました。画集に印刷された絵画と実物のそれが違うように、映画もまた映画館で見てこそ味わい尽くせるものだと思っています。 ――深田晃司(映画作家)
原題:Hohenfeuer 1985 年(1986 年日本初公開)|スイス|117 分|カラー
監督:フレディ・ M・ムーラー 撮影:ピオ・コラーディ 音楽:マリオ・ベレッタ 出演:トーマス・ノック,ヨハンナ・リーア

トーク:横浜聡子(映画監督) × カラテカ矢部太郎(芸人・漫画家)
参加監督コメント
- いい映画をみた時、衝撃や刺激を受けるというより、息をするのが、生きるのがほんの少し楽になるという表し方が自分にとってはふさわしい。それは既にある理解や感覚を超えた世界をみせられたことに不安になるからではなく安堵するからに他ならない。 ――横浜聡子(映画監督)
1992 年(1992 年日本初公開)|日本|115 分|カラー
監督:佐藤真 撮影:小林茂 音楽:経麻朗

トーク:小森はるか(映像作家)×清田麻衣子(里山社代表)
参加監督コメント
- 何をどう撮ればいいのかわからなくなったとき、20年前につくられた一本の映画と出会い、背中を押されました。何年経っても現在を映し出す作品たちが、きっとこれから出会う人たちの未来を切り開いてくれるのだろうと思います。
――小森はるか(映像作家)
原題:Titicut Follies 1967 年(1998 年日本初公開)|アメリカ|84 分|モノクロ
監督:フレデリック・ワイズマン 撮影:ジョン・マーシャル

レクチャー:想田和弘(映画作家)
参加監督コメント
- 映画館の暗闇を一歩出たときに、世界の見え方が一変してしまう。アートハウスで、そういう体験を何度もしてきた。僕が映画作りで目指すのも、観客にそういう体験をしてもらうことである。 ――想田和弘(映画作家)
2021年1月30日(土)~2月5日(金) まで、
全国18のアートハウス(ミニシアター)にて開催
特集上映情報総合トップページ
- 各シアター情報トップページ
- | ラピュタ阿佐ヶ谷
- | 新文芸坐
- | シネマヴェーラ
- | アテネ・フランセ文化センター
- | 国立映画アーカイブ(元フィルムセンター)
- | 神保町シアター
- | 池袋シネマ・ロサ
- | 上映情報 PickUp