映画祭情報&レポート
2025年9月の主な映画祭
〜9/20 第47回ぴあフィルムフェスティバル2025 公式サイト
9/11〜15 あいち国際女性映画祭2025 公式サイト
9/13〜15 第1回 栃木国際映画祭 公式サイト
9/15〜11/2 第47回 ぎふアジア映画祭 公式サイト
9/20・21 TOKYO青春映画祭2025 公式サイト
9/20・21 第40回 富士町古湯映画祭 @佐賀 公式Facebook
9/26〜28 第5回 SAITAMAなんとか映画祭 @埼玉 公式サイト
9/27〜28 丘の向こうに森の映画祭 2025 @静岡 公式サイト
2025年10月の主な映画祭
10/3~4 第17回 福岡インディペンデント映画祭2025 公式サイト
10/3~9 どまんなかアニメ映画祭 :new era @名古屋 公式 𝕏 
10/3~9 第2回 植田アニメ映画祭 @名古屋 公式 𝕏 
10/4 第10回 杉並ヒーロー映画祭 @東京 公式サイト
10/5 第8回 いぶすき映画祭 @鹿児島 公式サイト
10/9〜16 山形国際ドキュメンタリー映画祭 2025 公式サイト
10/11〜14 第17回 下北沢映画祭 公式サイト
10/11〜14 爆音映画祭 in 高崎 2024 @群馬 公式サイト
10/26〜11/4 爆音映画祭inユナイテッド・シネマ アクアシティお台場Vol.15 @東京 公式サイト
10/27〜11/5 第38回 東京国際映画祭 公式サイト
10/31〜11/4 第32回 キネコ国際映画祭 @東京
日本最大規模の子ども国際映画祭
公式サイト
10月 第三回 東京インディペンデント映画祭 公式サイト
2025年11月の主な映画祭
11/1 第15回 知多半島映画祭 @愛知 公式サイト
11/6~9 第1回 手話のまち 東京国際ろう芸術祭 公式サイト
11/6~12/7 第20回 難民映画祭 公式サイト
11/7~9 十三下町映画祭2025 @大阪 公式サイト
11/15 横濱インディペンデント・フィルム・フェスティバル 公式サイト
11/23~29 NAGOYA CINEMA Week 2025 公式サイト
11月下旬 第26回 東京フィルメックス 公式サイト
2025年12月の主な映画祭
12/2~7 第17回 京都ヒストリカ国際映画祭 公式サイト
12/14 第13回 八王子Short Film映画祭 @東京 公式サイト
12月 ふるさと映画祭 @東京
地域活性化・日本各地の各地の【ふるさと】をテーマにした映画を集め上映される映画祭
公式サイト

9/9更新
特集上映情報はこちらでチェック!

過去記事一覧

『Movies-High10』開催!

様々な才能を輩出してきたニューシネマワークショップの恒例のイベント『Movies-High』も今年で10回目を迎える。今回は10周年を記念してグランプリ受賞作品一挙上映する他、深川栄洋監督の11年前の習作、デビューしたての上地雄輔が出演している『アニムスアニマ』、武藤起一初プロデュース作『アベックモンマリ』、畑中大輔監督のる初長編映画『しゃったぁず・4』、今泉力哉監督作品4本上映など、特別プログラムが満載! 7月17日(土)~23日(金)、新宿K's cinemaにて開催! 続きを読む

2010/07/03/00:32 | トラックバック (0)

フランス映画祭2010レポート/ビガー・ザン・ライフ(人生より大きく)
Text :夏目深雪

『ビガー・ザン・ライフ(人生より大きく)』 / 今年で18回目を迎えたフランス映画祭。横浜から六本木に場所を移動し、開催時期も変わりながらも、優れたフランス映画を日本に紹介し続けてきたことに変わりはない。特に昨今の映画の受容の問題として、2000年代後半からいよいよ洋画よりも邦画の興行収入の方が上回るという傾向が顕著になっている。「アート系映画の危機」が叫ばれることが多い状況のなか、アート系映画の配給会社の倒産のニ... 続きを読む

2010/04/02/17:41 | トラックバック (0)

『フランス映画祭2010』もうすぐ開幕!オススメ映画3本をご紹介!
Text :富田優子

『フランス映画祭2010』もうすぐ開幕!オススメ映画3本をご紹介! / 2010年3月18日(木)~22日(月)の5日間、東京・六本木のTOHOシネマズ六本木ヒルズを会場として、フランス映画祭が開催される。団長のジェーン・バーキンをはじめ豪華ゲストも多数来日し、選りすぐりのフランス映画の長編14本と短編集1本が上映される運びとなった。今年の日程は3連休とも重なっており、すでに発表されている上映スケジュールとにらめっこをしながら「どれ... 続きを読む

2010/03/17/18:57 | トラックバック (3)

第20回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭レポート3/澤田直矢フェスティバル・ディレクター インタビュー
Text :鎌田絢也

「お帰りなさい」が合言葉となるゆうばり映画祭は、ここへ訪れる者をたちまちに魅了し、また何度も足を運ばせるリピーターを生むことで有名である。映画三昧の夢の5日間。この盛大な祭典を取り仕切るのは、特定非営利活動法人(NPO法人)ゆうばりファンタの代表理事でもある澤田直矢フェスティバル・ディレクターだ。作り手にとっての映画祭とは何か。市民にとっての映画祭とは何か。そして澤田氏自身の映画祭とは何か――。アディーレゆうばり会館事務室にてお話を伺った。 続きを読む

2010/03/12/21:24 | トラックバック (0)

第20回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭レポート3/澤田直矢フェスティバル・ディレクター インタビュー
Text :鎌田絢也

「お帰りなさい」が合言葉となるゆうばり映画祭は、ここへ訪れる者をたちまちに魅了し、また何度も足を運ばせるリピーターを生むことで有名である。映画三昧の夢の5日間。この盛大な祭典を取り仕切るのは、特定非営利活動法人(NPO法人)ゆうばりファンタの代表理事でもある澤田直矢フェスティバル・ディレクターだ。作り手にとっての映画祭とは何か。市民にとっての映画祭とは何か。そして澤田氏自身の映画祭とは何か――。アディーレゆうばり会館事務室にてお話を伺った。 続きを読む

2010/03/12/21:24 | トラックバック (0)

第20回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭レポート2/玉石混淆ごった煮カオスと溢れんばかりの映画愛
Text :鎌田絢也

開催20周年を数えるゆうばり国際ファンタスティック映画祭は、これまでファンタスティックという名の下に、数多ある映画祭でもなかなか見られない、刺激に富んだ名作・怪作を世に生み出してきた。これはやはり、ゆうばり映画祭の根幹ともいえるインディペンデント精神に溢れた映画愛が成せる所業というべきものであるが、そうしたフロンティアスピリットが、新進気鋭の映画作家たちを勇気づけてきたのである。ゆうばり映画祭の特徴として挙げられるのが... 続きを読む

2010/03/12/21:23 | トラックバック (0)

第20回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭レポート1/ファンタスティックの名のもとに
Text :鎌田絢也

今年20周年を迎える「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」は、開催初日、東京羽田上空を覆う濃霧のために、ゲストを乗せた飛行機が定刻通り飛ばないというアクシデントに見舞われ、予定されていた歓迎セレモニーが軒並み中止となる波乱の幕開けとなった。メイン会場となるアディーレ会館ゆうばりにはゲストの到着を待ちわびる長蛇の列。なんとか繰り合わせてこぎつけた開会式は1時間近く遅れてスタートした。本映画祭のオープニング作品『シュ... 続きを読む

2010/03/12/21:22 | トラックバック (0)

「CO2映画上映展/第6回フィルム・エキシビジョン in OSAKA」開催!

「ウルトラミラクルラブストーリー」の横浜聡子監督を生んだ「シネアスト・オーガニゼーション・大阪エキシビション(略称CO2)」の上映展が今年も開催される。 大阪・梅田HEP HALLにて、3月1日(月)~3日(水)の3日間開催! 続きを読む

2010/02/14/00:06 | トラックバック (0)

芝山努監督インタビュー:「ドラえもん映画祭」開催によせて
Text :佐野亨

過去劇場公開された29本を一挙に公開することで話題を呼んでいる「ドラえもん映画祭」開催に合わせ、シリーズ22作品を手がけた芝山努監督に話をうかがった。 2月6日(土)~28日(日)、毎週土曜・日曜 神保町シアターにて開催! 続きを読む

2010/02/02/20:26 | トラックバック (1)

『午前十時の映画祭』 国内外未ソフト化映画『フォロー・ミー』がスクリーンで上映!
Text :佐野亨

根強いファンを持ちながら、いまだソフト化されていない映画『フォロー・ミー』。この名作が、2月6日より全国東宝系映画館で開催の「午前十時の映画祭」で上映されることが決定した。 2010年2月6日(土)~2011年1月21日(金)、全国25カ所の東宝系映画館で毎日午前10時から上映! 続きを読む

2010/01/31/18:55 | トラックバック (0)

前の10件 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次の10件 INTRO TOP

メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
新着記事
アクセスランキング
 
 
 
 
Copyright © 2004-2025 INTRO