映画祭情報&レポート
2025年9月の主な映画祭
〜9/20 第47回ぴあフィルムフェスティバル2025 公式サイト
9/11〜15 あいち国際女性映画祭2025 公式サイト
9/13〜15 第1回 栃木国際映画祭 公式サイト
9/15〜11/2 第47回 ぎふアジア映画祭 公式サイト
9/20・21 TOKYO青春映画祭2025 公式サイト
9/20・21 第40回 富士町古湯映画祭 @佐賀 公式Facebook
9/26〜28 第5回 SAITAMAなんとか映画祭 @埼玉 公式サイト
9/27〜28 丘の向こうに森の映画祭 2025 @静岡 公式サイト
2025年10月の主な映画祭
10/3~4 第17回 福岡インディペンデント映画祭2025 公式サイト
10/3~9 どまんなかアニメ映画祭 :new era @名古屋 公式 𝕏 
10/3~9 第2回 植田アニメ映画祭 @名古屋 公式 𝕏 
10/4 第10回 杉並ヒーロー映画祭 @東京 公式サイト
10/5 第8回 いぶすき映画祭 @鹿児島 公式サイト
10/9〜16 山形国際ドキュメンタリー映画祭 2025 公式サイト
10/11〜14 第17回 下北沢映画祭 公式サイト
10/11〜14 爆音映画祭 in 高崎 2024 @群馬 公式サイト
10/26〜11/4 爆音映画祭inユナイテッド・シネマ アクアシティお台場Vol.15 @東京 公式サイト
10/27〜11/5 第38回 東京国際映画祭 公式サイト
10/31〜11/4 第32回 キネコ国際映画祭 @東京
日本最大規模の子ども国際映画祭
公式サイト
10月 第三回 東京インディペンデント映画祭 公式サイト
2025年11月の主な映画祭
11/1 第15回 知多半島映画祭 @愛知 公式サイト
11/6~9 第1回 手話のまち 東京国際ろう芸術祭 公式サイト
11/6~12/7 第20回 難民映画祭 公式サイト
11/7~9 十三下町映画祭2025 @大阪 公式サイト
11/15 横濱インディペンデント・フィルム・フェスティバル 公式サイト
11/23~29 NAGOYA CINEMA Week 2025 公式サイト
11月下旬 第26回 東京フィルメックス 公式サイト
2025年12月の主な映画祭
12/2~7 第17回 京都ヒストリカ国際映画祭 公式サイト
12/14 第13回 八王子Short Film映画祭 @東京 公式サイト
12月 ふるさと映画祭 @東京
地域活性化・日本各地の各地の【ふるさと】をテーマにした映画を集め上映される映画祭
公式サイト

9/9更新
特集上映情報はこちらでチェック!

過去記事一覧

10月8日より開催『第17回KAWASAKIしんゆり映画祭2011』鑑賞券プレゼント!

10月8日(土)より開催される『KAWASAKIしんゆり映画祭2011』は、今年で17回目を迎える。本年度のテーマ“映画の現在(いま)と未来(あした)”に合わせて特別上映される、周防正行監督の『ダンシング・チャップリン』(2010)と映画の元になったチャールズ・チャップリン監督作品『黄金狂時代』(1928)の劇場鑑賞券を、各作品5組10名様にプレゼントします。 応募締め切り 9月30日(金) 続きを読む

2011/09/18/17:21 | トラックバック (0)

『第33回ぴあフィルムフェスティバル』開催!

若手監督の自主制作作品を上映する「PFF ぴあフィルムフェスティバル」の季節がやって来た。今年は602本もの応募作品から17作品を厳選、充実した俳優陣とシリアスな題材への挑戦が際立つラインナップとなっている。 2011年9月20日(火)~30日(金)(毎週月曜休館)まで、東京国立近代美術館 フィルムセンター大ホールにて開催 続きを読む

2011/09/03/18:38 | トラックバック (0)

『第8回ラテンビート映画祭2011』開催!

最新のラテン映画を上映する「ラテンビート映画祭」が、昨年に引き続き東京・京都・横浜の3都市で開催される。オープニング上映では、キューバ革命10周年記念のキューバ=日本合作映画『キューバの恋人』を上映する他、2011年ゴヤ賞9部門受賞のサスペンス『BLACK BREAD』、ガエル・ガルシア・ベルナル出演の社会派ドラマ『雨さえも~ボリビアの熱い一日~』など、バラエティに富んだラインナップでお届けする。 2011年9月15日(木)~19日(月・祝)新宿バルト9/9月22日(木)~25日(日)T・ジョイ京都/10月7日(金)~10日(月・祝)横浜ブルク13にて開催! 続きを読む

2011/08/31/22:09 | トラックバック (0)

GW恒例の『イタリア映画祭2011』にてチャリティー上映、緊急決定!

ゴールデンウィーク恒例の映画祭となった感のあるイタリア映画祭が今年も4月29日より開催される。11回目を迎える今年は、日本未公開の最新のイタリア映画11本と旧作1本の上映が決定している。しかし、今年は東日本大震災の影響で、イタリアからのゲスト来日がなくなり、5月1日(日)に予定していた座談会も残念ながら中止となってしまった。その代替プログラムとしてエルマンノ・オルミ監督の『ポー川のひかり』がチャリティー上映される運びになった。2011年4月29日(金・祝)~ 5月4日(水・祝)、有楽町朝日ホールにて開催! 続きを読む

2011/04/29/18:40 | トラックバック (0)

大阪アジアン映画祭2011/萩野レポート『映画のあらたな〈アジア的状況〉へむけて』【2/2】
Text :萩野亮

『アジアン・インディーズの最新鋭――アジアン・ミーティング1』 メインプログラムはメジャー作品を中心に構成されているが、今回2日間にわたって開催されたアジアン・ミーティングはアジアのインディペンデントの映画作家にフォーカスを定める。これまでも多くの個性的な作家を紹介してきたが、今回は、昨年のぴあフィルムフェスティバル(PFF)でも特集の組まれた韓国のイ・サンウ監督、ベトナムのファン・ダン・ジー監督、そして作家・詩人としても活動する... 続きを読む

2011/04/17/15:30 | トラックバック (0)

大阪アジアン映画祭2011/萩野レポート『映画のあらたな〈アジア的状況〉へむけて』【1/2】
Text :萩野亮

『アジアから大阪へ/大阪からアジアへ』 アジアとは何だろうか。アジアとは、地理的にはユーラシア大陸の大部分を占める国と地域およびその周辺の島々からなるエリアを指すわけだが、そこに重なり合うようにして、状況としての〈アジア〉というものがあるように思う。それはさしあたり反=ヨーロッパ的なものだといってもよいかもしれない。広場ではなく、路地に。秩序ではなく、混沌を。沈思ではなく、哄笑が。アジアは、アジア映画は、西欧近代的な合理... 続きを読む

2011/04/17/15:28 | トラックバック (0)

大阪アジアン映画祭2011/夏目レポート2『広がるアジア・ボーダーレス』
Text :夏目深雪

【ボーダーレス化するアジア映画】 『マジック&ロス』(c)2010 Magic and Loss Film Partnersすでに国境を越えた映画作りが珍しくないことは前章で述べたが、特にコンペティション部門では国境を越えているだけではない、既存の映画作りに捉われないという意味でも「ボーダーレス」な映画がいくつか見られた。リム・カーワイ監督の『マジック&ロス』は、日本人のキキ(杉野希妃)と韓国人のコッピ(キム・コッピ)が香港で偶然同じホテルに居合わせ、満室の... 続きを読む

2011/04/13/04:20 | トラックバック (0)

大阪アジアン映画祭2011/夏目レポート1『恋愛回帰』
Text :夏目深雪

【広がるアジアの輪/ウェルカム・セレモニー】 北村豊晴&ペギー・チャオ 大阪アジアン映画祭は今年で6回目を迎え、今年は新たにコンペティション部門も開設し、例年にも増して魅力的なラインナップで開幕した。特別招待作品にはジョニー・トー監督のラブコメディ『単身男女』、パン・ホーチョン監督の初劇場公開作品になるスプラッター『ドリーム・ホーム』、カルト的傑作として映画ファンに絶大な人気を持つ韓国映画、『下女』のリメイクである『ハウ... 続きを読む

2011/04/13/04:16 | トラックバック (0)

『第2回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル』レポート【2/2】
Text :萩野亮

■和製シネマヴェリテ――『ねじ式映画 私は女優?』 村木とともに『ハノイ』の共同演出にあたった宝官正章は、この経験から同年『私は……新人女優』において、当時売り出し中だった歌手・藤ユキのインタビューを、30分ワンカット、フィックスのクローズアップ、という村木の「スタジオドキュメント」をさらに突きつめるラジカルな手法で制作する。相当な反響を呼んだというこの作品をわたしは見る機会を持てていないが(来年に期待)、今回のフェスティバル... 続きを読む

2011/02/28/23:50 | トラックバック (0)

『第2回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル』レポート【1/2】
Text :萩野亮

東京にもしずかに雪が降りしきり、冬の寒さがもっとも厳しい時期をむかえるなか、古着とライヴハウスの町・高円寺では2011年2月9日から13日にかけて第2回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルが開催された。初日から駆けつけるべくスケジュールを調整していた矢先、何かに憑かれたとしか思えぬ大風邪を患って一日半寝込んだすえ、3日目から身体をひきずって中央線に乗った。見られなかったいくつかの作品が、いまも悔やまれる。... 続きを読む

2011/02/28/23:47 | トラックバック (0)

前の10件 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次の10件 INTRO TOP

メルマガ購読・解除
INTRO 試写会プレゼント速報
掲載前の情報を配信。最初の応募者は必ず当選!メルメガをチェックして試写状をGETせよ!
新着記事
アクセスランキング
 
 
 
 
Copyright © 2004-2025 INTRO