大西 信満 (俳優)
映画『さよなら渓谷』について
2013年6月22日(土)より全国ロードショー
映画『さよなら渓谷』は、過去のレイプ事件の被害者と加害者でありながら現在は一緒に暮らす男女を主人公に、その複雑な心理をひも解くという困難なテーマに挑む作品である。吉田修一による原作小説は、氏のほかの作品同様に、映像が目に浮かぶようなきめ細やかな人物描写、背景描写がなされているが、大森立嗣監督はそれをなぞることはしなかった。物語の骨格の中に真木よう子、大西信満という俳優の肉体を投じ、彼らが混沌の闇の中であがいて何を感じ何を見出すかを、ドキュメンタリーのように生々しく映し出した。俳優たちには苦しい体験だったと思うが、性暴力という女性にとって真剣に語られてほしいと願うテーマを真正面から取り上げ、またついぞ近年の日本映画になかった30代の男女を主人公とした繊細で深遠な人間ドラマが生まれたことに深い感銘を受けた。そしてこれが大森監督と主演の大西さんという男性たちの企画であることに驚きと感謝のような気持ちを覚えた。どうしてこの作品を作りたいと思ったのかという最大の問いから始めたインタビューで、大西さんは小説から漠と受けた直感のようなものを追究し、大森監督の懐のもとで共演者とその世界を生き抜いた日々を振り返ってくれた。(取材:深谷直子)
――『さよなら渓谷』は、吉田修一さんの原作小説を読んだ大西さんがどうしてもこの作品を映画化したいと思い、それが叶って作られた作品だということですが、そのいきさつから教えていただけますか?
大西 吉田修一さんの作品は、昔から一読者として刊行されるとすぐに読んでいたんです。友人同士だった大森(立嗣)監督も本を読む人なので、「あの本読んだ?」という話をよくしていたんですよね。その中の一つとして、『さよなら渓谷』が刊行されたときに「すごいの出たよね」という話をして、そこが始まりですね。でもそのときは自分たちで映画化するというのはリアリティがなくて。映画『悪人』(10)もあれだけヒットしましたが、吉田修一さんの小説というのは映画の原作としてとても人気があり、『さよなら渓谷』を映画化したいという先輩方も当時いっぱいいらしたんです。一方の当時の自分たちの立場というのは、大森監督は『ゲルマニウムの夜』(05)でデビューして、『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(10)を撮る前かな、自分は『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(08)をやっていたころで、まだ全然名乗れる状況や立場にはなくて、だけどいつかそういうことをしたいなということは話していて。それから時が経ち、互いにキャリアを重ねてきた中で、僕に「やりたい企画があったら検討する」と言っていただける機会があって、真っ先に「大森監督で『さよなら渓谷』がやりたい」という話をして、そこからですね、話が回り出したのは。吉田修一さんが大森監督の作品を観ていて好印象を持っていたのも大きかったです。映画を作るということは当然おカネがかかることだし、いろんな人の力が要ることだし、そう簡単にいくことではないけど、プロデューサーの高橋(樹里)さんや撮影の大塚(亮)さんをはじめ、幸運にも自分たちと同じ体温で映画にしたいという人たちに恵まれて実現しました。
――そんなふうに小説を自分で映画にしてみたいと思ったのは『さよなら渓谷』が初めてですか?
大西 そうですね、こういう仕事をしているけど、まあ自分はプロデューサーではないし本を読むときというのは映画にしようという頭では読んでいなくて、純粋に一読者として読んでいます。だけど『さよなら渓谷』に関しては、うまく言葉で言えないけど、なんかそういうことを強く思ったんですよね。残酷な話だし、単純に話が好きとかそういうことではなくて、よく分からないんだけど読み終えたときの引っかかりがずっとあって。自分は基本的には同じ本を2回も3回も読んだりはしないんだけど、この作品に関しては何となくパラパラ読み始めて朝を迎えてしまったということが何回かあって。そんな話を当時大森監督とよくしていて今に至るわけですが、よくあるように作品に共感してこういうところを伝えたいから映画化したいとかそういうことではなく、自分自身の引っかかりを自分の中で確認したいとか、晴らしたいとか、そういう部分が大きかったです。
――その引っかかりというのは、もう少し具体的に言うとどんなことに対してのものだったのでしょうか。
大西 例えばこの作品を説明するときにどうしても「愛」という言葉を使わざるを得ないんだけれど、世間一般によくある愛ではないじゃないですか。でもほかにぴったり当てはまる言葉がないから「愛」になってしまうんだけど、その何なのか分からないところが引っかかりの大きな部分であり、惹かれた部分ですね。色に例えるとしても何色なのか分からない、原色の真っ赤な愛だったら多分最初からやりたいと思わなかったし、黒くもなく白くもなく、ましてやピンクとは真反対の色で、これは何なのかな、と。そういう作品にはなかなか出会わないし、そういう映画はあんまり観たことがないし。で、自分は俳優なわけだから、そういう複雑で見たことのない色への職業的好奇心というのが映画化への原動力だったのかなと思います。
――そういう小説を読んで分からなかったものを、演じることで探っていきたいと思ったんですか?
大西 それもあるし、これが映画になったのを観てみたいという思いがものすごくあって。自分が演じる云々という以上に、理屈じゃなく映画で観てみたいと思ったんです。
――そういう複雑な感情を描いた小説や映画などが好きなんですか?
大西 あんまり好みってないんだけれど、でも自分が人間の業を描くような重たい内容の作品が多いというのは、きっとそういうことなんでしょうね。自分にそういうイメージがあるからそういう作品に呼ばれるのか、好きだからやっているのか、そこは両方あると思うんだけど。でもなんか、惹かれるものに対しては理屈なく惹かれて、『さよなら渓谷』に関してはすごく惹かれたんです。
監督:大森立嗣 原作:吉田修一『さよなら渓谷』(新潮文庫刊)
脚本:高田亮,大森立嗣 製作:細野義朗,重村博文,小西啓介 プロデューサー:高橋樹里,森重晃
ラインプロデューサー:村岡伸一郎 撮影:大塚亮 録音:吉田憲義 美術:黒川通利 編集:早野亮
音楽:平本正宏 エンディング・テーマ:「幸先坂」 歌:真木よう子 作詞・作曲:椎名林檎
出演:真木よう子,大西信満,鈴木杏,井浦新,新井浩文,鶴田真由,大森南朋
製作プロダクション:S・D・P,ステューディオスリー 配給:ファントム・フィルム
©2013「さよなら渓谷」製作委員会